A5と7インチの時代
2016/04/13
昨日は「釧路の未来を考える会」の例会と忘年会。ニュースキャスターの中村美彦先生を囲んでメンバー各自今年1年を振り返っての弁を述べました。その中で「お、これは面白い」と思ったのが会社設立10周年を記念して作った会社案内を配った保険のリブラス㈱の櫻井社長の話。会社案内は当初よくあるA4サイズで作っていましたが、印刷直前に親しくしている会社から半分のサイズのA5版見開きの会社案内を見せられて「絶対こっちの方が良い!」と直感して編集し直したとの事。
そうして出来た会社案内、実際に手にすると内容も社長や社員の想いが思い切り詰まった素敵な出来になっているのもあるのですが、はっきり言って見易い!パソコンが普及しだした頃から文書の企画はA4で統一するといった流れが定着してきましたが、ここに来てその流れが変わってきているように感じます。冊子は小さいほうが読みやすいし小説でA4版ってないですよね。新書本も文庫本も小さい。文書は小さいほうが集中できる。
電子書籍端末も大型のiPadではなくKindleやiPad miniなどの7インチサイズが定番になる。対面のプレゼンなどの時は大型のiPad、書籍を読むのは7インチタブレットやスマホと使い分ける時代なのでしょう。
ここに来てA5と7インチの時代が訪れたようです。
「そうかもね・・・・」と思ったら ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
結果は全て自分の行動の鏡である
自分の仕事の中で、毎回打ち合わせの記録を手書きで残しているのですが、元々このお客 …
-
「難しそう」を「分かり易い」に変えると圧倒的になる
昨日は釧路市の隣町白糠町の道の駅「恋問館」で平山モーターの社長平山雅一さんの講演 …
-
非日常は気付きの泉
振り返りネタが多い師走のブログです。昨日、非日常的な体験を普段の仕事と別建てです …
-
涙をふいて
1週間ぶりのブログになります。 18日の火曜日の夜中2時30分頃、母がお世話にな …
-
何事も訓練です
これだけ毎日文書を書いていると、書くこと自体に苦痛を感じることは殆どありません。 …
-
フレンドリーが基本です
世の中、色々なタイプの人が居て、外から見てとっつきにくいけど、会って知り合うと以 …
-
世の中休みの日に勉強
本日は連休最終日で世の中お休み。 朝からなでしこジャパンの快挙に感動の涙で目が痛 …
-
既に起こった未来
新年3日目を迎えました。釧路近郊の釧路町の実家に泊まっています。正月の間、身体も …
-
「プロセスそのまま公開」法
三線をやるようになってからサボリ時間についつい見てしまうのが三線店のホームページ …
-
いのちをつなぐ
釧路の未来を考える会でゴッドハンド(神の手)、現代のブラック ジャックと呼ばれる …