関係性の底にあるもの
2016/04/17
2年位前の話ですが、ご相談の中で保険関係の方がいらして、いかに客数を増やすか意見を聞かせて欲しいとの事でした。
本当は具体的に自分が何故今の商売をしているかとか過去のエピソードだとか商売に対する想いだとかより本音で細かく話してくれないと良い助言や指導はできないのですが、あまり自分の本音を語りたがらない様子です。たま~にこう人居るんですね。そうなるとこちらとしても成功事例をいくつかお話するとか一般論しか言えないのです。
保険のようなコモデティ(商品自体が同質化していて差別化できずらい商品)を売る場合には、やはり人間を売るというか関係性をいかに相手と築いていくかで決まっちゃう。関係性を築く色々な手法を説明したり、色々な会に入会するのも有効といった話をしました。
でもねその方、色々説明する事にいちいち、「そんな事はとっくにやってきた、今更そんな話を聞きたくない」と後出しじゃんけんのように言うわけですね。わざわざここまで貴重な時間を割いて出向いてきて本に書いてあるような一般論を聞いて帰っても意味ないだろうと思い、それじゃあ他の専門家を紹介しましょうといって帰ってもらいました。後日、その専門家の方に聞いたら、やっぱし同じ様子だったとの事。「あの人、心が病んでいるのかもしれない・・」とぼそっと言ってました。
実は最初に会った時にはっきり言えば良かったんです。
「結局、あなた人間としての魅力がないんです。だって今目の前に居る僕に対しても本音も言わない、心を見せない、それ自体が失礼でしょ。それではどんな会に顔を出していても、本当の友達、人間関係が築けないです。相手はそんな事無意識に見抜いているんですよ」って事です。一人の人間としての基本的態度が出来ていない。それは相手を人間として尊重するという事。相手に興味を持ち、互いに繁栄しましょうという気持ちがある、無償で相手の事を気遣えるかって事。人間ってそういう気持ちの有無を見抜ける動物なんです。
「そうだよ・・・・」と思ったら ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
ゾウさんのエサ代
一昨日、釧路公立大の地域経済研究センターに新たに着任した佐野修久氏の講演とワーク …
-
-
テネシーワルツ
先日、お客さんから「乗山さん、JAZZ聞きますか?」ってFBメッセージが入ってい …
-
-
B級グルメでまちおこし
中小企業家同友会新年交礼会の新春講演。 「ご当地B級グルメでまちおこしとブランド …
-
-
営業は苦手って、実は違う
永年、商売を続けてきているんですが、営業が苦手で、やらなければいけないとは思って …
-
-
海の声を知りたくて
今日は雨模様の日曜日。 外にも出ず、SNSのチェックもせずに、アナログの日を決め …
-
-
うまく回らない時は
会社でも個人でも仕事がうまく回らなくなるのは良くある事、というより何事も問題なく …
-
-
手のひらサイズが世界を制す
昨日、中小企業診断士試験の時に手帳が大活躍した話を書きました。 何故手帳が良いの …
-
-
あの時別な道を選んでいたら・・
昨日、エクスマの後輩で帯広の進藤厚広君のブログを見て、「これは捨て置けない記事だ …
-
-
時代おくれでは
昨日は札幌日帰り出張で道の産業支援機関の会議でした。8月も後半ずっとから北海道で …
-
-
聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_4枚目
18歳でバンドを始める前は絶対ギターやりたい!と思っていました。 ところが、当時 …