パンドラの箱が開いた
コロナによって、好むと好まざるにかかわらず、パンドラの箱が開いてしまった、と実感する今日この頃です。
中小企業診断士は毎年1回、資格の更新研修を受けなければなりません。
この更新研修は都道府県単位の中小企業診断協会が実施していて、東京は毎月、北海道だと年3回開催されているのですが、私が住む釧路のような地方都市では開催されないため、例年だと札幌まで一泊JRで出かけなければならず、有料の受講料に加え、旅費交通費も自分持ちという余計な費用がかかってきます。
先日、SNSでリモート研修があることを知って、これは乗らない手はない!ということで申し込み受講してみました。
13時~17時30分の長丁場でこれはリアル開催も同じ。
ZOOMを使って受講するのですが、テキストは事前にネットでダウンロードしておきます。講師による座学の基調講演に3人単位でのグループワークを交えながら進んでいきます。
さて、4時間半の長丁場はどうだったのか?
「とても満足度高かった」です。正直言うとリアルの更新研修より全然良かった。
例年だと、大きな会場に4時間半の座学詰め込みはきつかった、というか退屈でもあり、中には眠っている人もいた。
リモートでの基調講演は集中できたし、何よりもグループワークが刺激的で楽しかった。
僕が一緒になったグループでは愛知2人、東京1人、若手の診断士で、もちろん初めてお会いする方ですが、皆さんそれぞれ個性的で明瞭闊達、年の差もあり逆に楽しかった。
「98年登録です」と自己紹介したら、「私まだ小学校4年生でした」とか「僕は中学2年生だ」とつっこまれ、時代の差を実感。
研修受けての実感は「もうコロナ前には戻れない」。
同じ事が、わざわざ東京や札幌まで出掛けなくても出来る。というか逆に今回のような座学はリモートの方が向いている。
特に地方在住者はこれまで教育やスキル取得の面で大きなハンデを負ってきた。
それがリモートで代替されればその分の金銭的、時間的コストはなくなる。
これは、今後リアルのセミナーやイベントはリアルの価値が問われることになるということです。
つまり、リモートでできることしか提供しないのであればリモートでやって欲しい。わざわざリアルのイベントに釧路くんだりからコストかけて出てきているのだから、それなりのリアルでしか体験できない価値を提供してくれ。ということです。
もちろんセミナーやイベントの主催する側は、リモートによってこれまで出席できない遠方者の参加もし易くなるのですからその分顧客が拡がる可能性も増える。
イベントやセミナーに期待されるものが今回のコロナを機にして大きく変わってきていると思います。
会議、商談、セミナー、逢引き、旅行、遊び・・、コミュニケーションが変わる。
それに伴う全ての商売が、もう元には戻らない。
パンドラの箱が開いてしまった。

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
宮島を見てから死ね
昨日、今日の2日間、広島県の宮島で過ごしていました。 宮島といえば世界遺産、厳島 …
-
-
ドラッカーは遠くなりにけり
昨日のブログで新元号の話をしましたが、いよいよ平成も終わり。 平成はどんな時代だ …
-
-
投げらばさらに開かれん
ワールドカップサッカー2018、今回は日本がまだ勝ち進んでいて夜中にテレビの前で …
-
-
動画情報を出す
ブログをやるようになってからYoutubeは見るだけのものから 投稿もするものに …
-
-
お知らせするから気付かれる
まるまる1週間をデトックス期間にして改めてそうだったんだと思うことがいくつかあり …
-
-
ネット時代の営業
2泊3日で札幌出張でした。 今回は2件のお客さんにそれぞれ営業をどうするかの方向 …
-
-
SNS村の住民になって5年
ブログにもフェイスブックにも、最近だとTwitterにも、これらのソーシャルメデ …
-
-
妙に勝った気分です
昨晩は久々に午前3時過ぎまで飲んでしまいました。夜中のホルモンはどうしてあんなに …
-
-
言い訳の理由が底ついた
今週は月曜日から4日連続SNSとブログがテーマのセミナー受けたり、講師で教える側 …
-
-
『あの人』が紹介しているから買うのです
2日間にわたって短パンマーケティングについて書きました。実は今年の元旦の新年一発 …