お客さんはどこから来たか?
2016/04/13
お客さんは何故うちを選んだのか?先日夕刊にはさんだチラシを見てきてくれたのか?それとも定期契約しているFMラジオのCMを聞いて気付いてくれたのか?はたまた昔の記憶でうちのメニューのあまりの美味しさを思い出して来てくれたのか?
お客さんが一体何をきっかけにして自分を選んでくれたのか?知りたい!というのは事業をやっている者として永遠の願いだと思います。インターネットが出る前のチラシ、広告などの紙媒体やテレビ、ラジオなどの電波メディアだと、その辺のところがはっきりしないというか類推するしかありませんでした。
インターネットが出てきてそこが劇的に変わった。お客さんがどのサイトから来ているのかが相当程度見えるようになった。
今僕のブログにはアクセスランキングのカウンターをつけていてどのサイトから参照しているのか見えるようにしています。グーグルなどの検索サイトからの分は表示しないようにしていますが、管理画面を覗けば自分では見る事ができます。YahooとGeogelからの数を足してもフェイスブックには遠く及ばない。いかにソーシャルが媒体として強いかを毎日目の当たりにしている。だからソーシャルをなめているととんでもない事になると言えるわけです。最近あるサイトからバナー広告を張っていますが、「へ~、こんなもんなのね・・」って感じで効果のほどを確認できる。
もっと詳しく見たければグーグル・アナリティクスを覗けば良い。
といった感じでネットはお客さんがどこから来たのかがかなり詳細に掴めるのです。ブログやフェイスブックのリンクやカウンターツールなどで日ごろからお客さんの来る感覚(どんな事をすれば増減するか)を掴んでおくと、伝統的な紙や電波媒体での販促にも応用できます。
お客さんが来るには理由があるのです。ネットメディアで訓練して感覚を磨いておくと良い事が沢山ありますよ。
「そうかもね・・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
99%の人が勘違いしている売上不振の原因
あなたは今まで背中が痛くなったことってありませんか?僕はたま~にあります。大体放 …
-
-
統計って「いいね!」
昨日のフェイスブックで日本の都道府県と同程度のGDPが世界どの国に当たるのか国旗 …
-
-
「シーサー君」でワンセットですから
今日は1年に1回の特別な日です。って実は忘れていました。さっきFBの投稿を見ては …
-
-
標茶のユルい夜
標茶(シベチャ)町って知っていますか?もちろん地元の人は知っていますが釧路市から …
-
-
商品の前にアナタ
フェイスブックのタイムラインを見ていると、「何でこの人はこんな記事ばかり流してい …
-
-
成功へのフォロー
土曜日はK-Biz(クシロビジネス)経営相談日でした。静岡県富士市のカリスマコン …
-
-
人は誰も ふるさとを振りかえる
一昨日、夕方出掛けようとしたらピンポ~ンとチャイムが鳴り、ドアフォンから「藤田で …
-
-
小樽に住もう
今朝、札幌のホテルの朝飯を食いながら、何故か小樽の事が頭に浮かんできました。たま …
-
-
ニュースリリース運用開始しました!
当社のホームページのトップページ右下にニュースリリース北海道へのリンクボタンを …
-
-
北の都 旭川へ
昨日から旭川で中小企業診断士の1年に1回の理論更新研修。 今年は講師を引き受けま …