絵は時に歴史を変える
2016/04/13
一日一絵一文のシーサー君スタイルのブログは一言で言うと「絵日記」です。
このスタイルに落ち着くきっかけの一つが幕末から明治初期に活躍した北海道の名付け親松浦武四郎の文書との出会いです。武四郎は当時未開の地だった蝦夷地(今の北海道)に5回にも渡って海岸線から内陸部までくまなく歩き地域の特色、産物、自然、そこに暮らす人々の様子などの記録を残ました。その情報はその後の北海道開拓の基礎資料となりその後の北海道の歩みを決定づけた。更に当時の未開の地北海道、特にアイヌ民族の文化を伝える数少ない歴史的資料として極めて重要なものとなっています。
武四郎は小まめに当時の北海道の様子を文書と絵で記録しています。もしこれが文字の文書だけだったらあまり目に止まらずここまでの重要な資料として取り上げられる事もなく、武四郎の名も歴史の中に埋もれていたのかもしれません。そうなると当時の北海道に領土的野心を燃やしていたロシアが占有し、今頃北海道はロシア領になっていたかもしれません。
最近、筆ペンを手にしてから日本古来の毛筆で描かれた絵を真似してちょこちょこ書いています。今日の絵は武四郎が当時の釧路の高台に立って海に向かって回りの地形を描いた絵を真似した描いてみました。実は僕のマンションのベランダから見ても同じ構図で見えるのです。その後港が開発され建物は立っていますが、160年前と寸分違わぬ地形で、武四郎の絵の腕の確かさが伺えます。
文書に絵をつけると伝わり方が10倍くらい違うんじゃないかと思います。ブログに限らず文書に絵をつけると圧倒的に伝わんだと思います。それで歴史が変わるくらいですから。
「なるほど・・・・」という人は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
ゾウさんのエサ代
一昨日、釧路公立大の地域経済研究センターに新たに着任した佐野修久氏の講演とワーク …
-
-
見たくないのは分かるけど・・
昨日お客さんに「ウチの財務はどの程度なのか見て欲しいんだけど」と言われました。 …
-
-
自分だったら?
今朝は随分ご無沙汰していたジョギング、快晴で風も無く△7℃位なので気持ちよく走れ …
-
-
自分の書いたこと、やってる?
毎日ブログ書いていると、過去にどんな内容の記事を書いたかなどいちいち覚えていませ …
-
-
ファイト!
今日は朝から地方にコンサルの仕事に出たんですが、帰り道、車のラジオから流れてきた …
-
-
二重苦の世の中
今年札幌で健康食品の通販会社が札幌の証券市場アンビシャスに上場しました。 とここ …
-
-
宮島を見てから死ね
昨日、今日の2日間、広島県の宮島で過ごしていました。 宮島といえば世界遺産、厳島 …
-
-
明日があるさ
ロンドンオリンピックも後半戦に入りましたね。 前半で我々を喜ばしてくれたのは何と …
-
-
シェアの経済
昨日の記事で本が売れる重要な要素として、SNS紀元前ではマスメディアによる広告、 …
-
-
時には他流試合を
昨日は中小企業家同友会の釧路地区会マルチメディア研究会の幹事会、20周年なので記 …