リアルの強み
2016/04/13
今年の釧路は久々に冬らしい12月で今朝も結構吹き溜まりになっていて朝からプチ雪かきでした。
さて、Kindleが届いて1週間が経ちました。まだボチボチ使っているという感じでパソコンやスマホのようにびっしりそれに依存しているという感じではありません。正直、メールやフェイスブック等の閲覧はスマホに慣れているせいか意外と見づらいというか、たまたまKindleを使ったついでに見るといった程度です。
Kindleの真骨頂はやはり電子書籍を読む端末という事なんでしょう。Kindleのストアからはまだ1冊読んだだけで2冊目を買っていません。というのは新刊などずらりと閲覧できるのですが、中々それだけでは本の内容が見えづらいためどうしても購入する気にならない。
ここで初めて、従来のリアル店舗での書店が果たしてきた機能を思い知らされるのです。それはキュレーション機能。キュレーションとは情報を整理して新しい価値を持たせて共有する事。街の本屋さんに行くと、ベストセラーが山積みになっていて、ビジネス書お薦め№1とかPOPが書いてあったりしますよね。自分の興味のある分野がまとめて並べて置いてあり、本のタスキをみて買う本を決める。そこに本選びの楽しさがある。好きな分野がまとめて置いてある書店に行くと何時間いても飽きないです。
一方、ネット通販や電子書籍で本を買うのが常態化した昨今、フェイスブックやブログなどソーシャルメディアがキュレーターの役割をする比重がじわじわと増えてきている。
本屋さんに限らず、リアル店舗の強みはキュレーション機能だと思います。ネット購買比重が高まるからこそ、尚更優れたキュレーションが出来て買い物の楽しさを創造できる店舗の存在価値が高まるのではないでしょうか。
「そうかもね・・・・」と思ったら ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
「こまめな人はモテる」の法則
SNS社会になって大きく変わったのは、個人の情報発信が飛躍的にやり易くなった点で …
-
-
ビジョナリー・カンパニー
昨日から札幌のお仕事でした。 経営者の役割について考えさせられた2日間でした。 …
-
-
賢者は平時に備え怠らず
2013年も今日が最終日。やっぱり年末って一区切りって感じで良いな~。年賀状も書 …
-
-
全ては地道な努力
今日まで仕事をしている僕です。明日からお盆休みを取ろうと思っています。(ブログが …
-
-
夜のマーケティング
いや~何だか最近、宴会つづきで身体きついです。 昨日も中小企業家同友会くしろ支部 …
-
-
人生一人で解決できないことがある
僕は経営コンサルタントを生業として飯を食っているのですが、一口で経営コンサルタン …
-
-
夢中になれるもの
最近、続けて音楽とかお祭りネタで申し訳ありませんが、今日もそんな話です。というか …
-
-
思いついたらやってみる
昨晩のX’masパーティで泡盛飲み過ぎて日中はぐったり、ブログ更新がこんな時間に …
-
-
資格とは何か?
僕は今資格商売と言われる仕事、中小企業診断士で生計を立てています。名刺にはITコ …
-
-
SNSマーケティングの肝はシェアにあり
毎日、FB上のタイムラインに流れてくる情報ではお祭りや飲み会の楽しそうな記事、ブ …