進化論を地で行く
2016/04/17
昨日は、IT系の会社を対象とした農業分野の研修でパネルディスカッションの進行を担当しました。新潟からウォーターセル㈱の長井社長に講演してもらい沢山の気付きがありました。農業分野では離農が止まらず大規模農家に耕作放棄地が集約される傾向にあるのですが、それが面として集約されるのではなく点在した田んぼを管理しなければならない。Geoggleの航空写真を使って視覚的に圃場の管理ができきめ細かな作物の品質管理が出来るというアプリを開発した。もちろんスマホやタブレットで現場の畑でデータを見たり入れたりできる。とても優れたアプリで既に全国で1万を超える圃場で使われている。
長井さんのお話を聞いていてIT業界もこう会社が主流になっていくんだろうなと思いました。まず小所帯のベンチャー企業である事。お客さんの話を聞きながらすぐ形を見せながらアプリを開発していくスタイル(アジャイルと呼ぶそうです)である事。行動が早い事。クラウド型、スマホやタブレットで使う事が前提である事。アプリの使用料が高くても年間万円単位であり単価が安い事。その代わりユーザー数が万単位以上を想定している事。
逆説的に言うと既存のウォーターフォール型(設計→プログラム開発→テストの流れで多人数の分業が前提)開発スタイルのITベンダーはレガシーシステム(既存システム)のお守り以外に仕事がなくなって行く傾向にある。
農業分野ってのはこれからますます大変化する。もちろん農業以外の分野だって同じです。ダーウィンの進化論を地で行くような話が静かに進行している。ITベンダーの皆さん辛口言ってごめんなさい。でも本当にそう思うんです。まさに変化に対応できた会社だけが生き残るんだと思います。
「そうかもね・・・・」と思ったら ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
金は貯まらずゴミ貯まる
昨日は釧路市内のジャママートカフェで前田志津さんの「男のたしなみ~整理収納講座」 …
-
僕がマーケティングコンサルタントをやっている理由
昨日のブログで「どうしてこの仕事をしているんですか?」という質問はビジネス上、何 …
-
「俺流」が圧倒的に機能する
年が改まって正月休み中に今年の目標設定をした人も多いのではないかと思います。昨日 …
-
販促は時に感動さえ呼ぶ
一昨日のチラシセミナーで事例を紹介しながら思い出したことがありました。 今年の商 …
-
頑張れ!営業マン
アベノミクス効果なのかGWも北海道は天候最悪でしたが事前予約が功を奏したようで結 …
-
SNSに定番無し
先日、お会いした社長さんに「最近フェイスブックでの投稿ないですね」という話をしま …
-
ブログは変幻自在に姿を変える
昨日まで8話に渡って長々と書いてきた財務講座ですが、何故こんな固いテーマで続けた …
-
石の上にも3年あきらめないで
既存の事業が不振で新規事業に取り組みたいというご相談は多いです。昨日は新規事業に …
-
紡いだ言葉があなたの人生を変える
僕の経営コンサルタントという仕事はセミナーを依頼されることは多い職種です。自分で …
-
耳が痛いかもしれませんが
今日はちょっと中小企業診断士らしいお話を。 日常的に相談を受けている中で、財務諸 …