社内メディアが決め手
2016/04/17
昨日のブログでフェイスブックが社内のモチベーションを上げるのに使えるって書きました。
実は以前からこれとほぼ同じ役割の社内メディアがありました。それは「社内報」です。
組織が一定程度大きくなると、他の部署が誰でどんな仕事をしているか分からなくなるし興味もなくなる、結果縦割り組織となり硬直化する(少人数の会社でもこうなっている所多いですけど・・・)。
「社内報」をうまく使うと社員紹介コーナーを見て「へ~、こんな人居るんだ、あってみたいな」とか「他の支店でこんな凄いやり方やっているのか、今度うちの支店に講師で呼んで勉強会を開こう」って事になる。さらに家族が自分の父親の働く姿を見て「お父さん頑張っているんだ」と言われたり「社内報」って地味なようで働く人のモチベーションを上げる抜群の効果があるんですね。
お客さんに対して「ニューズレター」を出して関係性づくりを進める会社も最近は増えています。これが”外へのメディア”だとしたら「社内報」はそれと双璧を為す”内へのメディア”なんですね。外へのメディアに目が行きがちですが、内へのメディアの重要性気付いて欲しいですね。会社の中の情報がうまく回っているか否かで会社の力って決まってしまうように思うんですけど。
「そうかもな・・・・」と思ったら ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
今のあなたは十分魅力的だ
昨日に引き続きUSPについて。 単純化して考えると、USP(自分独自の強み)を商 …
-
シェアの時代
SNSをやるようになって自分の投稿だけでなく、フェイスブックではシェア、Twit …
-
分からないことは騙されたと思ってやってみよう
先日の記事「あなたの会社に人は採れません」で、良い人を採りたかったら求職者向けの …
-
SNSで変わる?熱闘!衆議院
昨晩は昭和の香り漂うスナックでカラオケを唄い過ぎ、飲み過ぎ明けで、ぐったりまった …
-
ブログに有難味を感じた夜
やっぱりブログをやった方が”絶対”良いと思う。特に商売をやっている人は特にそう思 …
-
三線のマーケティング
沖縄の三線を手にしてから5年が経ちます。今持っている三線は友人が持っていた新品同 …
-
お得意さん増殖の法則
売上アップセミナーの中でも、最近はインターネットやSNSを使った販促は必ず避けて …
-
化学反応を起こせる?
今年も色んな方とお会いして、経営の悩みを伺ってここはこんな風にしたら良いとアドバ …
-
真打登場!
手書き絵ブログを昨年始めて以来、偶然目に止まった筆記用具を色々試してきました。 …
-
アイデアの核は平等である
以前勤めていた情報処理会社の営業マン時代に会社の浮沈を握るような大型商談がありま …