時代おくれでは
2016/04/17
昨日は札幌日帰り出張で道の産業支援機関の会議でした。8月も後半ずっとから北海道でも残暑つづき。今年は8月の前半まではとても寒かった分、取り戻しているのかな。
週末の日経新聞に経産省が中小企業の相談拠点を全国に200箇所設置予定という記事が出ていました。既存の商工会議所や商工会に代わる位置づけだそうです。こういう話が出ると機能していない機関の代表格みたいに必ずやり玉にあげられる会議所や商工会ですが、僕はそこに限らずほとんどの公的支援機関は時代おくれになっていると思います。
経済産業省が考える中小企業政策は毎年中小企業白書に書かれていますが、それを過去から紐解くと90年代からずっと「ものづくり」偏重で来ていた。日本はものづくりの国であり、良いものを作れば売れるはずだ。だから支援機関は今でも新規性のあるものづくりの専門家を配置して新製品や新事業開発への支援は手厚い。ところがそれをどう売るかというマーケティング支援になると圧倒的に支援のメニューと人材が不足している。マーケティング支援というと市場調査をしましょうとか言っているようではダメなんです。
再生支援にしても中小企業診断士などが分析、診断まではできるけど、どう業績を回復するかをサポートできる人材がいない。これもマーケティングの問題なのです。
一言で言うと支援機関に必要なのはマーケティング支援のサービスであり人材だという事です。日常のご相談で圧倒的に多いのが売上が下がるのを何とかしたいというものです。いくら良いものを作ってもマーケティングをしないと売れない時代です。
既存の支援機関は早く気付くべきです。一から考え直すべき時期にきていると思います。
「そうかも!・・・・」と思ったら ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
もったいないなぁ
昨日のブログ記事で介護業種のように成長産業ではネット・マーケティングでしのぎを削 …
-
-
隣は何を見る人ぞ
ご相談を受けて、その後の効果を聞くのが怖い面もありますが楽しみでもあります。先日 …
-
-
気付いたらびっくりポンや
経営コンサルタントという仕事のキャリアが15年にもなります。 その仕事の中で起業 …
-
-
経営者はブログくらい書こうYO
昨日の記事で組織というコミュニティがそよそよしい、うまく行っていないのは、類は友 …
-
-
価格間違えると死にます
マーケティングの教科書に必ず重要項目としてあるのがマーケティングの4Pです。 ( …
-
-
SNSは無手勝流で使ったもん勝ち
今日はこのブログでは珍しく、とても便利なアプリの紹介です。一昨日の阿寒湖温泉のホ …
-
-
いつか証言したい
2日続けて朝走っています。 実はもう18年間毎日続けていることがあります。何だと …
-
-
女は喋らないと
先日の浜中町農協の石橋組合長の話の中で面白い話がありました。 日本人の平均寿命は …
-
-
親しみは一夜にして成らず
情報って発信すればするほどレスポンスというか反響が大きいな~とつくづく思います。 …
-
-
最近キレイになったねと言われます
最近、複数の人からリアルで更にFBのコメントで同じことを言われました。「ブログの …