誰の仕事なの
2016/04/17
数日前のブログで台湾との定期便ができても、今のままでは過去の廃便の歴史を繰り返すのではないかと書きました。
どこに問題があるのかもう少し考えてみましょう。
今回の復興航空のプランでは台湾のお客さんが北海道への5日間の旅程を想定しています。これまでの千歳イン千歳アウトに比べ、釧路イン千歳アウト、函館イン釧路アウトといったより行動範囲の広がる点での差別化を狙いとしているようです。釧路便は週1便ですから釧路の人が台湾へ出かけるには釧路イン千歳アウトとなりちょっと使いづらいといった課題はあります。
それはそれとして台湾側が国を挙げて北海道や釧路との経済的パイプを太くしようと足がかりができつつあるにも拘わらず、市、商工会議所、観光関係の団体等の動きがあまりにもにぶいように見えます。(今に始まったことではありませんが)
バルク港誘致の時もそうでしたが、経済人有志で動いていつも手弁当でご苦労様でしたで終わってしまっている。単発のイベントやっているわけじゃないんです。観光などは長い目でみた大きなくくりの仕掛けが必要だと思うのですが、観光関係者の中でどこが主体なのかリーダーシップも横の連携もまるで見えない。
しかるべき人がやるべき仕事だというのはあるんでしょうが、やるべき人が自分の仕事だと認識していないか、分かっていてサボっているかどちらかでしょう。
台湾の札幌分処長の徐さんのような明確な数値目標と役割を持ったキーマンが必要だし、その流れの中でビジネスが起きるような仕組みづくりが必要。
別に犯人捜しするつもりはないけど、僕たち経済人にいつまでも手弁当でご苦労様ですって構図をそろそろ止めにしないとだめ。観光を動かす数値目標を持たせた公的セクターの組織や人材を据えるか、既にあるのであれば役割を全うして頂くべき時ではないでしょうか。
「そうかもなぁ・・・・」と思ったら ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
出口主義
コンサルタントの職業病なのかもしれませんが、普段から問題意識を持っていることが目 …
-
-
カーネーション
朝の連ドラを毎日見ているのですが、今の「カーネーション」、婦人服の小篠三姉妹の母 …
-
-
初心者だってすぐ追いつけるさ
土日と泊りがけで毎年この時期に行っている中小企業家同友会マルチメディア研究会の合 …
-
-
商品の前にアナタ
フェイスブックのタイムラインを見ていると、「何でこの人はこんな記事ばかり流してい …
-
-
ひがし北海道を設計し直す
さきほど「市民と考える国際バルク戦略港湾フォーラム」を終えました。 司会と閉会の …
-
-
明けましておめでとうございます
2016年が始まりました。 あけましておめでとうございます。 さっき届いた年賀状 …
-
-
武道館ライブ
先日の釧路チューリップフェア。 道東管隊。僕がベースで新加入。 雨に降られて武道 …
-
-
思いと裏腹に
2日前のブログで旭川の少年の行方不明の件を書いたらシェアがシェアを呼んで正直ネッ …
-
-
自分目線を一旦はずす
昨日書いた「ザ・町工場」の諏訪貴子さんの話でもう一つ凄いな~と思ったこと。 何で …
-
-
知ってましたか?四季の像の秘密
僕の毎朝のランニングコースは、必ず釧路市の中心にある幣舞橋(ぬさまいばし)を通り …