草葉の陰で
2016/04/28
このモジャモジャ頭のおじさん、僕らオールドのロック世代なら分かる人は分かるジェリー・ガルシアといって60年代から続く老舗ロック・グループ、グレイトフル・デッドのリーダーです。既に故人ですが、そのグレイトフル・デッドが今マーケティングの世界で注目されていると言うのです。グレイトフル・デッドは60年代のヒッピー・ムーヴメント、フラワー・チルドレンの頃からのバンドで40年以上続き音楽的に成功しているというのは極めて特異で稀有なケースです。
昨日、札幌に出張して本屋さんで山積みになっていたのがこの「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」(デイヴィッド・ミーアマン・スコット、ブライアン・ハリガン著)。
帰りのJRで読んだのですが、今ソーシャルメディア時代で普通にやられている口コミ機能、コピーの放任、ファンとの関係性マーケティングなどをインターネットの無い時代に当たり前にやってきて大成功してきたというのです。
既存の大手音楽資本の支配を受けずに独自のやり方で自由にファンと楽しみ音楽的に成功してきた。やってきた事がまさに現代のソーシャルマーケティングとぴったり符号するのは驚くばかりです。
ちなみにこの本の存在、フェイスブックで知り僕の記憶に強く残っていました。で、たまたま本屋で見かけて購入したのです。
気づいたらいつの間にか僕自身ソーシャルマーケティング時代に組み込まれているんですね。
ジェリー・ガルシアもまさか自分たちが勝手に考えてやってきたことがマーケティングの教科書になるとは草葉の陰でびっくりしているんじゃないでしょうか。
「そうかもな・・・」と思ったら ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
釧路、夏到来、22度
昨日は釧路川に豪華客船「飛鳥Ⅱ」が入港して多くの市民が歓迎イベントに参加しました …
-
-
KEISUKE OKUNOYAにマーケティングを学ぶ
昨晩は十勝からのお客様たちの接待で午前様になってしまい泡盛ロック飲み過ぎたせいか …
-
-
読んで字の如し
いくら良い商品を持っていても、お客さんがそれに気付かなければ売上は上がらない。こ …
-
-
マーケティングとはスペシウム光線を放つこと
昨日のブログ記事で、難解な専門用語を用いて分かりやすく伝えないのは害悪であると書 …
-
-
見た目怖い人の処方箋
人の顔は様々で、いつも人懐こい笑顔で爽やかなオーラを放っている人も居れば、ちょっ …
-
-
ブレキジット(Brexit)って知ってる?
一昨日のセミナー中に、受講生から「え~、イギリスがEU離脱だって!」と驚きの声が …
-
-
プロの力を活用しよう
今日はネットワーク支援事業で食品の商品開発の専門家の進藤由貴子先生とご一緒しまし …
-
-
長文大好物「デジタル聞き読書法」
昨年末から新年あけて、すっかりハマってしまったことがあります。 それはKindl …
-
-
2011師走の予言
大阪府知事、市長のダブル選挙で大阪維新の会が勝利しました。橋下氏の強引なやり方に …
-
-
魔法の売上アップ術で〆ます
集客・販促マーケティングセミナーの3回シリーズの最終回が近づいて来ました。1回目 …