地元で売れないものは
2016/04/28
昨年、中国の瀋陽市の商談会に参加して現地のバイヤーの複数の方々に言われたことが「日本で売れないものは中国でも売れない。」ということでした。北海道ブランドをつけたから簡単に中国市場で売れるなんて事は有り得ない。更に関税や輸送料、物価差を考えると海外市場に売り込む事がいかに難しいことか。
今日、地元の製品をいかに全国の流通に載せるかというテーマでお客さんと打ち合わせしていましたが同じ事が言えるのではないか。
同じ消費者という事を考えると釧路の消費者が買わないものを首都圏の消費者が買うという事は考えにくい。
というより地元のお客さんが買わないというより知らないというのが現実です。まず目の前の顧客にこの素晴らしい商品を知ってもらう、良さを分かってもらう。地元のお客さんとは関係性だって作りやすい。色々なアプローチが試せる。
遠くばかり見たい気持ちは分かりますが、まず目の前のマーケットで勝負するのが先決ではないでしょうか。
「そうかもしれない・・」と思ったら ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
ようこそ自由と自己責任の世界へ
昨日の記事、お金は貯まりません。貯めるものです では、いつまでも独立するための出 …
-
妙に勝った気分です
昨晩は久々に午前3時過ぎまで飲んでしまいました。夜中のホルモンはどうしてあんなに …
-
SNS的資産拡大ループ会社
先週末、帯広市で行われた北海道中小企業家同友会の道研(全道経営者共育研究集会)に …
-
糸は切れやすく・・そして何も残らない
先日、嬉しいことがありました 毎月コンサルティングしている会社の数字を見たら見事 …
-
社会は変わったけどあなたが変わっていないだけ
先日、介護業界の方とじっくりお話する機会がありました。僕の母も数年前から介護サー …
-
キャラは立った方が良い
SNS通じて友達になっている人と初対面で会うと、「今日は三線持っていないんですね …
-
あれもこれもはダメのもと
昨日は財務のセミナーを終えてやや肩の荷が下りた感じでした。すっきり論理もまとめれ …
-
「買う」事から始める
守成クラブ釧路の理念普及会議に出ました。 守成クラブは会員内の商談の機会を増やし …
-
プライドを超えて
昨日の続きです。中小企業診断士として独立して時間が経過すればするほど、一つの大き …
-
毎日の行動はやがて運命となる
ブログ更新以外に毎日やっているものに新聞の精読があります。特に日経新聞、中でも経 …