日本は変わる
2016/04/28
昨日は中小企業家同友会釧路支部の新年交礼会。東日本大震災で被災した陸前高田市より岩手同友会代表理事の田村満氏(高田自動車学校㈱代表取締役)の公演を聞きました。
震災後、釧路の会員も色々な方が現地にボランティア支援で行っており、感謝の意も込めて全国行脚しているそうです。
震災直後の3月18日には同友会からの物資が届き始めたそうで、自衛隊の救助を除けば中小企業家同友会の動きが圧倒的に早かったそうです。
市役所では120名の方が亡くなられ内正職員が68名含まれていたため、行政機能が失われた状態だったとの事。
同じ地点の震災前後の写真です。どこもこうなっています。
多くの方が亡くなり、駅舎や学校はじめ以前の街並みも全て流され、避難所の体育館に逃げ込んだ方が100名以上亡くなり3名しか生き残らなかった。行方不明になった家族の全て遺体を確認した後、自殺した経営者の方もいた。
そんな中でどんな事があっても地域を守りたい。元々陸前高田の人間は18歳になったら地元から離れて出て行く。しかし30代後半になるとUターンを希望する者も多い。
その受け皿をつくるのがこれからの仕事。
特に子供たちの変化に目をみはるものがある。
被災を通じて感謝の気持ち、あたたさを受け止める気持ちが育っている。ボランティア支援の車輌には必ずありがとうと手を振る習慣がついている。
親子が会話をするようになった。
これから日本はこの震災を機に変わる。
そう断言されていました。

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
一目瞭然
小売店の中で地域の個店の多くは客数と売上の減少に悩まされています。 一見人がたく …
-
-
手書き革命
最近、セミナーの準備に追われています。これまで書いてきたブログも結構セミナーのネ …
-
-
自転車の時代
ハーバードビジネスレビューという雑誌を毎月とっています。 取っているだけで読んで …
-
-
枯れ木に花を咲かせましょう
一昨日、その前と連続してブログやFBで商品情報一本やりは止めて、背景情報を書くよ …
-
-
システムがよくても客は増えない
スキップカード組合の総会で講演をしました。 スキップカードは釧路市の商店街や個店 …
-
-
準備をして羽ばたいて
これから創業する方のご相談もよく承ります。創業セミナーなどでも、創業したい人はど …
-
-
社長が儲けを独り占めしている?
僕がまだ20代の頃の話です。 レンタルレコードチェーン店のバイトから始まり、店長 …
-
-
常識は非常識である
今日は新年初コンサル日、今年の方針など色々と打ち合わせをしました。 最近、お客さ …
-
-
化石化しないために
今日は日頃お世話になっている税理士の先生と昼飯を食べながら色々とお話をしました。 …
-
-
自己投資転じて自己資本となる
今日はクリスマス♪。本音を言うと世の中年男性は皆そうかもしれませんが、どうでも良 …