信じているのが前提
2016/04/28
先日、僕の友人がフェイスブック上でこんなのをシェアしていました。
************************************
すごくショック(´・_・`)
デーモン小暮閣下
コメント
「本物なら悲しいいや哀しい」
「確かうちらと同い年のはず・・・。」
「わあー、びっくり。年を考えれば当たり前か。でも・・・。」
「 閣下!なぜ今?」
「見たくなかった…」
************************************
ってこの写真本当にあのデーモン小暮閣下の素顔だと思います?
コメントみても疑う様子もなくどうも皆デーモン小暮が素顔を見せた!びっくりって感じです。
僕もおぉ、どうしたんだデーモン!と思いましたもん。
でもちょうど例の旭川の事件の渦中にいて神経質になっていた僕は「本当かな?」って頭をよぎった。
あわてて、ヤフーやグーグルで検索をしてみたら、どこにもデーモン小暮が素顔を見せたっていう記事は無い。
こんな有名人が化粧を落としたら大騒ぎになるはずでしょう。でもどこにもそんな記事はない。
グーグルの画像に冒頭の写真が出てきて、結構前から出回っている誰かが想像して作った修正画像っぽい。
ネットで検索した限りではどうもガセネタっぽい。(でも真実のところ分からない、って書いたらまた物議を醸し出すかな?)
で僕が言いたいのは、フェイスブックみたいに実名と顔写真を互いに公開して情報共有している場合には、出されている情報は本当の事だと皆信じるのが前提となっているという事。
「すごくショック(´・_・`)
デーモン小暮閣下」
って写真が説明されていると、読んでいる方は絶対信じちゃう。
何故ならフェイスブックは信頼が前提になっているから。
これが2チャンネルなど匿名のサイトだと玉石混交で真実もあればデマの情報もあるという前提で皆読んでいるので問題は起こらない。
だから災害時など緊急の時にあまりこういうメディアに頼りすぎると悲劇が起きる可能性もある。
こっちへ行けば助かるというデマが流れて信じたら逆に災害に巻き込まれてしまったとう事も十分ありうる。
歴史上でも関東大震災の時にデマによって暴動が起こり多くの朝鮮人の命が奪われたという痛ましい歴史もあるのです。
それとデマというのは明確な悪意があって作られるものではない場合も多いと今回の事件では思いました。
情報は人から人へ伝える段階で必ず変形していく、伝達ゲームをやると最初の情報と似ても似つかないものに必ずなっていくというのは知られているところです。
そんな事を知った上でネット社会で生きていかないと大きな闇が待ち受けているように思います。

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
過去記事振り返りのススメ
実は最近、毎日コツコツ少しずつやっている作業があります。 僕のブログはワードプレ …
-
-
短パン台風、釧路に上陸
集客販促マーケティングセミナー第2講の奥ノ谷圭祐(短パン)社長のLiveが昨晩、 …
-
-
近場なら尚更
今日はお客さんとブレインストーミングに明け暮れた一日でした。 もちろんテーマを決 …
-
-
路地裏の小樽
昨晩は泊まりで小樽へ。30年来の友人、宮木君のお店「ニューポート」へ。創作料理と …
-
-
脱!エクスマ恐竜
最近、フェイスブックの仕様が変わって(いつも変わりますけど)1年前や2年前の今日 …
-
-
これは「新・農業新書」だ!
「直販・通販で稼ぐ!年商1億円農家」を出張の移動の機内とホテルで読み、読了しまし …
-
-
盛者必衰の法則
一昨日から左下腹に痛みを感じ病院に行くと、大腸憩室炎と診断。直るまで薬を飲んで絶 …
-
-
誰の仕事なの
数日前のブログで台湾との定期便ができても、今のままでは過去の廃便の歴史を繰り返す …
-
-
相談する相手を間違えないことです
以前、経営診断がテーマのブログで書きましたが、会社の経営状況、特に財務の状況によ …
-
-
経営のツボ「情報を出す側にまわれ」
2ヶ月に1回程度、釧路新聞「経営のツボ」欄に寄稿しています。 今回はマーケティン …