ユビキタスがきた
2016/04/28
先週から日経新聞の電子版の購読を始め隙間時間を活用してスマホで記事を読んでいる話をブログで書きました。
昨日、ITコーディネーターの仕事でお客さんと話していてこの隙間時間を活用してスマホとかIpad、Amazonの電子書籍用端末であるキンドルなどの携帯端末を補足的に使うという事が主流になっていくのではないかと思いました。
「ユビキタス」って言葉が10年位前に出てきて、これから“どこでもコンピューター”の環境に加速度的になっていくだろうと言われましたが、まさにその通りになってきているわけです。
電子書籍ってのも凄い勢いで一般化しているようで、電子広告なんてのも出てきている。フェイスブックが特別コンピューターの知識が無くても誰でも使えるように、スマホで流すコンテンツの作りこみにも特別な技術を必要としなくなっている。
ユビキタス即ち誰でもコンピューターの時代にビジネスで差別化しようと思ったらコンピューターの技術ではなく、どれだけお客さんに役立つコンテンツを作れるか、面白いアイデアをどれだけ出せるかで決まっちゃうように思います。
面白い時代になりました。

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
それ禁じ手です
「ブログとは?」でグーグルで検索をかけて調べると、「個人や数人のグループで運営さ …
-
-
これからも読んでね~!
毎日ブログを更新していますが、昨日、人気ブログランキングのマーケティング・経営部 …
-
-
大晦日を迎えて
静かな大晦日を迎えています。 年を越えても何てことはない日々の連続なんですが、何 …
-
-
もっと人前で上手く話したいと思っている方へ
僕は経営コンサルタントとして独立して15年になるんですが、以前は人前で話すのが苦 …
-
-
ありがとう
やっと父の初七日が過ぎブログを再開する事にします。 再開の最初の記事は父の事を書 …
-
-
ヨイトマケはもういない
先日、建設土木の会社の方のお話を聞く機会があり、へー、と思ったことがあります。 …
-
-
良いセミナー、悪いセミナー
昨日のすごはん・まっす~POPセミナーは何度も言うようですが、とても良いセミナー …
-
-
つなげるのも仕事
さすが北海道だけあって、最近一次産業とその関連の業種のご相談が多いです。 今日は …
-
-
客観視、これが一番難しい
この夏はライブが多く、自分の演奏の姿を動画でアップしてくれる方がいました。 大変 …
-
-
どこに行ってもなんくるないさ~
やっぱり沖縄って面白いところです。現地の人が何も感じず普通にやっている行動が、絶 …