聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_2枚目
昨日は中学1年生で自分で買った初アルバムでしたが、今日は高校1年にして買った初ジャズアルバム。
何で高校生になるとジャズになるのか今思うと良く分からないのですが、とにかく高校に入って、今は廃刊となった月刊誌スイングジャーナルを買い、色々とジャズの情報を集め始めた。
と言いながらロックとフォーク、さらにインドのラビ・シャンカールのレコードなんかも節操なく聞いていた。
さらに中学3年で買ったフォークギターに加え、級友から借りたエレキギターを家のステレオのマイクジャックに突っ込んでグィーンと出鱈目の演奏を始めたりしていたな。
なんたってジャズ喫茶ジスイズがバリバリの全盛期というか、もう店内入ったら黙ってジャス聴け!しゃべるな!って感じの迫力で、難しい顔をして、大音量のジャズを分かったような顔をして聴くというのが当時の流儀。
そんな中で初めて買ったLPが秋吉敏子の若い頃にアメリカで録音したアルバム「ザ・トシコ・トリオ」。
秋吉敏子は日本のジャズ界ではナベサダより少し先輩で若くしてアメリカに渡り、その後、世界的に大成功した。丁度このアルバムが出たころは夫のルータバキンとのビックバンドで日本に凱旋公演をしていた。
それを記念して、渡米して間もなかった1957年頃、向こうのジャズメンと録音したデビュー盤が日本で発売された。
確かスイングジャーナルのゴールドディスクに認定されていたので、そんなにジャズの知識もない自分がそれを手がかりに買ったんだと思う。
ジャズのスタンダード曲に混じって、蘇州夜曲のメロディが好きだった。
ジャズって何でもありなんだと分かった。
秋吉敏子が、戦後の混乱を潜り抜け、少し落ち着いてアメリカに渡り、現地ミュージシャンとの溌剌としたピアノトリオの演奏。
昭和女の力強さ、ハンパないわぁ。

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
動かせ!サイクル
「あなたもブログから始めてみたらどうですか?お金かからないし・・・」、「はがき絵 …
-
-
#港マニア #船マニア
最近、多分傍から見るとどうでも良いことに興味があります。 ちょっとマニアックかも …
-
-
発信力を見える化しよう
昨日の夕方、北海道新聞夕刊の地方欄に載っていた釧路市の老舗ジャズ喫茶ジスイズが閉 …
-
-
押し一辺倒では・・・
フェイスブックなどの新しいメディアでは、情報の送り手だけでなく受け手側のふるまい …
-
-
自分は人にどう見られているのか
あなたは、自分が他人にどう見えているか分かりますか?昔、初めて自分のしゃべってい …
-
-
10年後に無くなる仕事と嘆くよりも
最近、ロボットやAIが様々なビジネスの生産性を飛躍的に上げるという話題があちこち …
-
-
危機感あり
今日は釧路市の隣町である厚岸町の中小企業振興会議に委員として出席しました。 厚岸 …
-
-
人を癒す壁
釧路市に不思議な壁材をつくっているメーカーがあります。 ㈲加賀谷ブリックの作る壁 …
-
-
やんちゃ坊主いますか?
昨日の昼は7月に行なわれる中小企業家同友会のビアパーティの打合せでした。最近結構 …
-
-
シーサー君、おだてられ木に登る
徒然草という古典の現代語訳のこんな一節がSNSの記事の中で目に止まりました。 「 …