飽和化の罠
地域の中小企業、特に地域の固定された商圏内で行う小売・サービス業は人口の減少がイコール売上の減少となる、同じことをしては食えなくなる基本構造の中に置かれているという話を前回書きました。
ですから、売上が前年より下がるというのは不思議な現象でもなんでもなく、放っておくと下がる力学が確実に働いているから下がるのです。かと言って放置していては必ず食えなくなるので、別な生き方を探さなければならない。さっくり言うと(1)同じ商圏の同じ商売の中でシェアを奪うか、(2)別な商圏にエサを探しに行くか、(3)別な商売をするか、だと思いますし、(1)、(2)、(3)のミックスでやるか、いずれにしても今と立ち位置を変えていかないと厳しい。
売上が下がったという店に久々に行って気付いたことがあります。
それは何かというと「以前と何も変わっていない」ことです。
メニューも、味も、設備も、配置も、何も変わっていない。
変わらない良さってのもあるのかもしれないけど、それよりも感じたのか「飽きられた」のではないかということ。
人間って我儘なもので、変わらないでいて欲しいと思う反面、常に新しい刺激を求める気持ちも持っている。
心理学の用語でこれを「飽和化」というそうです。
いくら美味しい料理でも、初めて食べた時には感激しても、繰り返し出されると、そうでもなくなってくる。
いくら美味しい酒でも、杯を重ねると、味がマヒしてくる。
「飽和化」を放置していては、それこそ今の顧客が同じ商圏の外部に流出し(1)他社にシェアを奪われることになるだけです。
この「飽和化の罠」から脱するためには、変わらない本質的部分は残すにしても、メニューのつくりやPOPを変えるとか、新メニューを開発するとか、フレッシュ感を常に演出することだと思います。
「もう飽きたぜ、サヨナラ」なんて言葉を残すこともなく、お客さんはひっそり去っていく。
脱、飽和化。
ちょっと考えてみては如何、

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
伝える手段がどんどん楽しくなる
昨晩インターネット放送の収録が釧路市武佐のMachaさんの工房 で行なわれました …
-
-
AIも死語になる
毎日ブログを書くと一番の悩みはテーマのアイデア出しです。 これはブロガー共通の悩 …
-
-
井の中の蛙大海を知らず
集合でセミナーをやっていると様々な組織から人が出てきます。名簿があるセミナーで3 …
-
-
さらば弱い男たちよ
仕事柄、様々な業種の色々な職種の方々と毎日会っているせいか、世の中で起きている共 …
-
-
セミナー友は足ながおじさん
2日間続けて足ながおじさんの話をしました。 今日初めて読む人は、いきなり足ながお …
-
-
ダメだと思っていたら・・・
今日は全国的にも寒いようで東京でも最低気温が5℃だとニュースでやっていました。こ …
-
-
きょうはゆかいだ
昨日は中標津で仕事をした帰り、時間があれば絶対寄りたい場所がありました。何とか時 …
-
-
こんなブログもあり
一昨日の書いた記事のフェイスブックいいね!がいつもよりかなり多かった。 どんな記 …
-
-
人生の時間割
日頃、セミナーをやったり、経営に関するご相談を受けたりしていて、僕が話したことを …
-
-
【反転スタート経営診断】のススメ
SNS社会の到来、AIの発達、ロボットの実用化などによって20年後に50%の仕事 …