「今は良い」ものが「今は悪い」
朝の連ドラ「なつぞら」は今、北海道十勝の酪農地帯を舞台として繰り広げられ、子役から広瀬すずの娘役に代わり、少し涙がほとばしる展開が減りましたが、相変わらず感動的で面白い。
そんなドラマの中で農協への加盟をめぐる争いがテーマとなっていました。
実はこの農協問題、現代でも形を変えて酪農界ではとても大きな問題となっており、北海道人としてはこのドラマで語られている当時(昭和30年前後)の農協の黎明期の様子と役割が明確に描かれており、まさに今の問題につながる歴史的事実として興味深く見ております。
この歴史的経緯を見ると、当時は酪農家とメーカーとの直接取引の中でメーカー側に支配権があり、弱小農家が低単価の取引を強要されるのが常態化していた。
酪農家側が団結してメーカーに対抗するために農協協同組合が登場したという訳です。
酪農家はメーカーとの直取引ではなく、農協に牛乳を引き取ってもらう。農協はそれらの牛乳を混ぜてメーカーに出荷する。
これによって組合員が一律の単価で取引でき各農家の経営が安定した。
それから半世紀を経た今、その力関係が逆転して農協の力が肥大化し問題となっている。
それと牛乳を混ぜるという行為は、経営の安定と引換に各農家の競争力を奪っているということも言えるわけです。
現在道内では、取引の自由度、個別農家の努力が反映できる形を求めて農協離脱の動きが一部で起きています。
時代によって「これは良い」というものが、半世紀を経て「これは悪い」となる。
こうやって歴史というものは永遠に繰り返すのでしょう。
「今は良い」ものが「今は悪い」ものになるし、「今は悪い」ものが「今は良い」ものになる。
朝ドラって深いわぁ・・。
【お知らせ】
**************************************
無料の専門家派遣制度があります。
本格的なコンサルティングを受けたいけど敷居が高いのでは?
と躊躇しがちです。
そんな方にオススメ。
無料で6時間✖3回、日時も自由に設定できます。
売上アップ、資金繰り等、解決して前に進みましょう。
詳細とお申込みはこちらから

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
「楽しい」が成功法則
昨日のネットショップセミナーの質疑応答で、「乗山先生のブログを読んでいると楽しい …
-
-
ニカクとは夢にも思わず
昔から結構人のあだ名をつけるのが得意です。 得意というよりは、彼(彼女)はあの人 …
-
-
一目瞭然
小売店の中で地域の個店の多くは客数と売上の減少に悩まされています。 一見人がたく …
-
-
職業病転じて販促ネタとなる
昨日、いつも見ている家具屋さんのブログ(ひらた家具店のブログ)で、家具屋の職業病 …
-
-
聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_2枚目
昨日は中学1年生で自分で買った初アルバムでしたが、今日は高校1年にして買った初ジ …
-
-
継続が大事
昨晩はバークリスティーズで新年ライブと店主木村クリスティーの誕生祝いでした。 ク …
-
-
あなたは世の中から全く期待されていません
昨日の販促塾でこんなことをお話しました。 「あなたは世の中から全く期待されていま …
-
-
本番の舞台にどれだけ立つか?
昨日の日曜日は、市内の杏園堂鍼灸院(10月から『あんずの種』に事業所名が変わる) …
-
-
あきらめたらあかん
ワールドカップサッカー日本代表、今日も頑張ったけど、もどかしくも、勝てそうで勝て …
-
-
ボロボロになるまで読みたい!
僕は以前から紙の雑誌を数冊定期購読しています。 ビジネス関係が2冊と音楽関係が1 …