この世は中小企業で出来ている
NHKの朝ドラって見ていますか?
毎朝、ドラマ自体が面白くて見ているのですが経営的な気付きみたいなものがポーンと「落ちて来る」瞬間があるのも朝ドラの魅力かなと思っています。
今の「まんぷく」はインスタントラーメンの発明者である日清食品の創業者夫婦がモデルで、試行錯誤しながら日本初のインスタントラーメンが生まれ、初めて世に商品を問うている所です。
当時としては完全にイノベーション、日本(世界)の食品業界と家庭の食卓に革命を起したことを、現代人である我々はよく知っています。
成功するまでの七転び八起き的な苦労に毎日ワクワクハラハラしながら見ています。
で、見ていて「落ちてきた」ことっていうのは、『世の中は中小企業で出来ている』
あの日清食品だって最初は中小企業というか家族労働でっせ。学校から帰ってきた子供たちはラーメンの袋詰め係していた。(少年労働だ)
どんな大企業もスタートは中小企業。
中小企業が価値を生みだし、お客さんを創り、人を雇って雇用を生み出し、それらの価値の積み上げがGDPとなる。
先日、中小企業家同友会の新年交礼会で福島の女性経営者が東日本大震災の津波や原発事故で最後に地元に残ったのは同友会の中小企業の仲間しか居なかったといっていた。
そうなのだ。地方経済=中小企業、地方は中小企業で出来ている。
だから一個一個の中小企業が元気があれば、地域は元気になるし、一個一個の中小企業が元気がなければ地域経済はどんどん元気をなくしていく。
経済は、どこかの誰かが動かしているわけでも、国や地方自治体が動かしているわけでもない。
経済は中小企業そのものなのだ。
だから一個一個の中小企業が元気になるよう僕も頑張らないといけません。
大変ですよ、今の世の中、カンブリア紀ですからね。
一個一個が生き延びていかないとあきません(私も含めて)。
この世は中小企業で出来ている
ドラマを見てそんなことが腹に落ちたという話。
今一、伝わった?
それにしても、たまにインスタントラーメン食いたいな~。
【お知らせ】
**************************************
無料の専門家派遣制度があります。
本格的なコンサルティングを受けたいけど敷居が高いのでは?
と躊躇しがちです。
そんな方にオススメ。
無料で6時間✖3回、日時も自由に設定できます。
売上アップ、資金繰り等、解決して前に進みましょう。
詳細とお申込みはこちらから

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
言葉は人間の証明です
僕が毎日ブログで書いている絵はハガキ絵の道具で描いています。これは3年ほど前に札 …
-
-
記憶に残るには
昨日の記事で、お客さんが商品やサービスの存在に気付くのは、(1)メディアを通じて …
-
-
日本再興に決め手あり
打合せの必須道具としてホワイトボードがあります。 僕はとても字が汚いのですが、以 …
-
-
あなたの現在価値は過去にある
昨日の記事で自分が過去にコンピューターのプログラマーの仕事をしていたと書きました …
-
-
スマホマーケティング時代
12月2日付けの釧路新聞に書いた記事です。スマホってユビキタス化を大きく進めたと …
-
-
お友達消費の時代
昨日の記事で今や紙販促だけでなくフェイスブックやブログのSNS発信が欠かせなくな …
-
-
魔術師と呼ばれて
オリンピックの男子サッカー惜しかったですね~。でも負ける時もあるから次がある。全 …
-
-
要はどこで切り取るかだ
連日厳寒の釧路ですが毎年この時期は晴天の日が多く1年の中でも最も夕日が綺麗です。 …
-
-
白は強し
昨晩テレビの2時間ドラマを見ていたらスポンサーがNTTドコモだったようで90年代 …
-
-
売上増大実践塾のご案内
売上増大セミナー入門編を3月に行ない「大変役に立った」 「明日から早速三原則に基 …