足で稼ぐ
最近、iPhone版Kindleで聞く読書を始めて以来、相当読書量が増えたという話をこのブログで書いてきました。
そんな本の中で最初の読み始めで、どうも「成功」や「感動」といった言葉ばかりが踊っていて、「この調子で延々と自慢話か?この本ちょっと苦手だな」と思い、放っておいた本がありました。
そうこうしている内に読む本がなくなり、せっかくお金を出したのだから、もう1回チャレンジしてみようと読み始めたら一気に最後まで読み終えてしまいました。
最近読んだ本の中では最も感銘を受けた一冊、そして何度も読み返したい本でもあります。
その本とは「感動経営」です。
題名からして「感動かよ!」って感じで、なんか感動の押し付けっぽいですが、JR九州の唐池恒二会長が赤字300億円の会社をいかにして黒字500億円の会社に再生したかの実録で、その行動力、企画力、アイデア、リーダーシップ、組織と人を動かして業績を上げるために何をしてきたかが、自らの手で詳細に書かれてある。そして数々の経営の金言、決して感動の押し付けではなく、経営に本質的に何が大事かが書かれてあるのです。
沢山、心に響いた話があるのですが、その中で最も印象に残った話を一つ紹介します。
JR九州の駅長の管理職手当は靴代に消える。
その理由は、地域の会社や住民を大切にしコミュケーションを取るために自ら歩いて周辺を毎日回ることを基本動作としている。その結果、すぐ靴はボロボロになり靴代で管理職手当は無くなってしまうという訳です。
足で稼ぐ、とは営業の基本。
SNS全盛時代、この基本中の基本を忘れているなと我を振り返る。
もちろん一億総SNS時代なのですから、SNSが不要というわけではない。
でも、そこを活かすも殺すも、まず足で稼ぐという基本があってこそ。
つまり、時代が変わっても経営に本当に大事なことは変わらないんだよ。
唐池さんの感動経営は、そんな基本の大切さを教えているのだと思いました。
これ良書です。
【お知らせ】
**************************************
無料の専門家派遣制度があります。
本格的なコンサルティングを受けたいけど敷居が高いのでは?
と躊躇しがちです。
そんな方にオススメ。
無料で6時間✖3回、日時も自由に設定できます。
売上アップ、資金繰り等、解決して前に進みましょう。
詳細とお申込みはこちらから

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
フローな時代にストックが欲しい
先日、母の葬儀を終えましたが、実は2カ月前にも102歳の叔母が亡くなり息子が先に …
-
-
有名人の定義が変わった
昨日の記事で、マスコミ有名人をセミナーに招いても知名度だけで集客できるわけではな …
-
-
寝ても醒めても「中小企業診断士」
先日の記事で中小企業診断士という資格とコンサルタントの能力は何の相関関係も無いっ …
-
-
毎日の行動はやがて運命となる
ブログ更新以外に毎日やっているものに新聞の精読があります。特に日経新聞、中でも経 …
-
-
審査機関の処方箋
ISOってご存知ですか?標準化の国際認証機関でISO9001は品質、ISO140 …
-
-
SNSマーケティングは得手でも不得手でもマスト
昨日は地元の異業種交流会で講演をしました。30名ほど集まった中小企業の経営者の方 …
-
-
セミナー友は足ながおじさん
2日間続けて足ながおじさんの話をしました。 今日初めて読む人は、いきなり足ながお …
-
-
船が来たぞ~イヤサッサー♪
先週の金曜日に大型客船シルバー・シャドーが釧路川に入ってきました。僕も夕方少し時 …
-
-
画餅に帰す
新聞を読んでいて「画餅に帰す」(読み:がへいにきす)という言葉を見つけて、「絵に …
-
-
商人マインドとして
昨日はリアルでもネットでも顔出しがとにかく大事ということを書きました。 特にリア …