次の一手は
「SWOT分析は意味がない」とよく言われてきました。
それは主に僕らコンサルタントや中小企業診断士にむけられて発せられてきた言葉です。
というのは分析までは出来るけど、その後どうすれば業績が上るのか指南できないコンサルタントや診断士が多いという意味で言われてきたことだと解釈しています。
「なんでもSWOT診断士」などと揶揄されながら。
確かに本当に現状分析だけで、あとどうするかは自分で考えてくださいではプロコンサルタントとしては未熟で価値はないし残念な存在だと思います。
しかし、だからと言ってSWOT分析或いは現状分析自体が意味がないかと言えば、そうではないのだと思います。
意味がないどころか、定期的に真っ新な気持ちで現状を分析し続けるべきなのです。
SWOT分析は現状分析のツールで今の自社の置かれている経営状況を4つの領域に分けて表していく。
1.内部環境
S:Strength(強み)
W:Weakness(弱み)
2.外部環境
O:Opportunity(機会)
T:Threat(脅威)
の頭文字をとってSWOTなのです。
内部環境は自社の経営資源(能力)の強い部分と弱い部分、例えば資金力や技術力、人材とか社内コミュニケーションなど・・・
外部環境は自社の力の及ばない外部の経営環境で飛躍のチャンスになりそうなこと、逆に足を引っ張るような嫌なこと、例えば最近のAI化、ロボット化やSNS社会とか、或いは高齢化、雇用環境が悪い、資材の高騰など・・・・
何故、今改めてSWOT分析の重要性が増しているか?というと外部環境がダイナミックにしかも凄い速さで変わり続けているからです。
そして激しく変わる外部環境の中で既存の事業の陳腐化が凄い速さで進んでいる。
だから環境変化を常に感じ取り、その中のチャンスを見つけ次の食い扶持を探して行動を起こしていく、その繰り返しが求められているのです。
上に挙げたインターネットをめぐる変化や人口動態は言うに及ばず、北海道なら急成長するアジア顧客の影響やシェアリングエコノミーなどどんどん新しい状況が生まれかつ変化している。
この日々起こる外部環境の情報を先入観なしで積極的に受け取ることが今の経営者に一番先に求められているのではないかと思うのです。
そして自分の事業で活かせるチャンスをそこで掴むことじゃないかと思います。
その情報は新聞やネットは言うに及ばず、情報を持っている人に会う、セミナーや講演会に出かける、情報が入ってくる環境に意識的に身を置くしかない。
人間は保守的です。
今の自分を否定する情報には無意識に身構えてバイアをかけてしまいます。結果、有用な情報をスルーしてしまう。それを日々繰り返しているのです。
その心理的なバイアスを外してみると、今ほど広大なフロンティアが拡がっている時代はないのだと思うのです。
多くのチャンスに溢れるこの時代、次の一点を掴む。
この基本的な態度が経営者には欠かせないのではないかと思っています。
【お知らせ】
**************************************
当社主催セミナーのお知らせです。
5月29日「「家業から企業への事業計画作成セミナー」のご案内
職業柄、事業計画の作成を企業から依頼されることが多いのですが、それだけ自力で事業計画を作れる経営者が少ないということです。
しかし、事業計画を自力で作れるようになると内外の見る目がガラリと変わると多くの社長さんが口にします。
自力の事業計画創りはまさに家業から企業へ一歩を踏み出した印、この機会にぜひ修得しましょう。
詳細とお申込みはこちらから

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
強みのネタ帳をつくろう
面白いもので、世の中のほとんどの人は自分がどんな人間で人からどう思われているかっ …
-
-
温泉ホカホカ
本日3回目の記事です。 このところ、冷え込みが厳しく朝の釧路川は氷がはっています …
-
-
全て再現性があることです
一昨日ブログについてセミナーでお話したのですが、早速ブログを始めてみましたとか、 …
-
-
インカメは挨拶
都知事選は小池百合子さんの圧勝に終わりましたが、新知事が最初の挨拶に自民党の都議 …
-
-
鎖国に戻る?
中国の反日デモというか暴動は今日は少し収まってきたのでしょうか。丁度1年前に行っ …
-
-
年を越す前に
いけません、いけません。年賀状やってないし。パソコンが去年と変わっていて住所録一 …
-
-
SNSは社外報
毎朝、朝礼をやっている会社って多いと思います。 僕が独立前まで勤めていた会社でも …
-
-
不思議なコミュニケーション
昨晩は中小企業家同友会のマルチメディア研究会例会でした。 深山さんがエクセルの関 …
-
-
ブログの読者は全員が足ながおじさん
昨日の記事で、自分の会社を支持してくれるいわゆる足ながおじさんは限られた人達で、 …
-
-
相談の神髄はあなたの過去にあり
昨年の暮れの丁度今頃だったと思いますが、飲んだ帰りに寒空の下、繁華街の歩道に出て …