売上アップアドバイザー シーサー君

*

失敗の大半は入口にあり

   

先日、お客さんから新しい商品のチラシをつくったので意見を欲しいとのこと。

こういう場合に、一瞬で良いか悪いかを判断します。
これはこのチラシを見るお客さんも同じ。

何が言いたいかというと、こういったメディアの良い、悪い、の第一義は「一瞬で、引きを得られるかどうか?」に尽きるということです。

例えばそのチラシを見て、それ以上読もうか?読むまいか?一瞬で人間は判断します。もっと読みたいという引きが無ければ、中まで読まない。ということはこのチラシは失敗ということ、存在しないのと同じ。

ですから失敗の大半は入口で決まってしまうということなのです。

ではその僕が見たチラシはどうだったのか?
ブー・・でした、残念・・・。
引きがなかった。
その商品の説明は沢山書いてありました。
商品自体もとても魅力的で有望な商品だと思いました。
でも、引きがなかった。

引きがなければ読まれない。
だからせっかく書いた商品の詳細な説明は読まれない。

なんと残念なことでしょう。
でも、世の中の殆どのチラシや広告はこんな感じです。
多くの人が犯しがちな失敗。

では、このチラシが全て間違っているか?
というとそんなことはありません。
概ね正しい、でも一番大事な部分が欠けている。

概ね正しいということは、そのまま使うべきなのです。

何言っているんだ?間違っていると言ったり、正しいと言ったり、と思いますよね。

はい、実はこの作ったチラシはそのまま使います。
文言も殆ど変える必要はありません。
だって、自分の商品を一生懸命余す所なく伝えているんですから、これは絶対必要な情報なのです。ですから、これはそのまま変えずに活かす。

ではどこを変えるのか?
「引き」を今のチラシに被せるのです。

被せる「引き」とは何か?
まず第一義に商品名、さらにそれにつけるキャッチコピー、枕詞(説明する文言)です。

ここが「引き」の命です。

さらに引きの要素しては、顔出し、感情(笑い、怒り、熱さ、楽しさなど)の演出などです。

そういう意味では
1.商品を正しく伝えるための詳細な情報(価格や商品名も含む)
2.一瞬で読んでもらうため「引き」の諸要素
の2つに分けて考えた方が良いと思います。

冒頭の事例でもそうでしたが、2の「引き」が欠けていることが圧倒的に多い。

「引き」のないメディアは入口のない家と同じ。
誰も中に入れないのです。

【お知らせ】
**************************************
当社主催セミナーのお知らせです。
4月12日「決算書を儲けの源泉に変えるセミナーin釧路」のご案内
こんな会社にオススメです。
・決算の数字を元に次年度の戦略シナリオを再構築したい
・将来をつくる幹部社員を育成し、人財の流出を抑えたい。
・現状の会社の経営状況を外部の客観的な視点から把握したい
・決算説明会を開くための準備をしたい
・銀行へのしっかりとした説明資料をつくり信用力を高めたい
お申込みはこちらかから

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路市の中小企業診断士&ITコーディネーター。エクスマ手法でお客さん企業の売上アップを日々指導。沖縄好きで三線唄者「シーサー君」としてピン芸人もやっています。「シーサー君ブログ」で手書き絵ブログを一日一絵一文を更新中!

 - シーサー君ブログ, マーケティング, 最新NEWS, 経営

  関連記事

その前にスマホでつまずく

ARくしろ ソーシャルメディアフォーラムに行ってきました。 道の補助事業でスマー …

水を得た魚になる

先日のコンサルで、立地条件が悪くて放っておくと人目につかない場所にどう人を呼び込 …

あなたは発信通りのヒトです

ブログの過去記事のサムネイル画像が見出しに出るように、過去にさかのぼって一文ずつ …

「乗山は風邪ひかない」伝説

昨日から釧路の隣で日本最東端の街、根室市に来ています。 中小企業家同友会のマルチ …

驚きの建造物

増田誠展の展示会場の一つ、旧五十嵐邸に行ってみました。 釧路市富士見の住宅地をス …

パリッと焼き上げ

先日、ブログで札幌定山渓(じょうざんけい)温泉の鶴雅リゾートスパ 森の謌(もりの …

カーネーション

朝の連ドラを毎日見ているのですが、今の「カーネーション」、婦人服の小篠三姉妹の母 …

その投資大丈夫?

先週の新聞に経済産業省が太陽光発電の買取価格が1キロワット時間あたり42円に決ま …

SNS第三幕が始まった

5年ほど前から始まった社会のSNS化は2年前の2013年から完全に社会のプラット …

あなたはエンタテナー

今の時代、お客さんとつながる手段は本当に増えたと思います。このブログもそうだし、 …

PAGE TOP