経営者の一挙手一投足に・・
昨日のブログで、優れた経営者が組織を統率していくのに朝礼等の機会を活用し、事ある毎に自分の信条、哲学、課題、社員への要求事項等諸々、そして社長の人間そのものを伝えていたという実例をご紹介しました。
言葉に出して、耳が痛くなる位に言い続けないと何事も人には伝わらない。以心伝心でウチの社員は「言わなくても解ってくれいるはず」なんて公言している社長さんの会社の中を見渡してみると、皆そっぽ向いて仕事をしたなんてこともままある。
そういう意味では朝夕、或いは朝だけでも一同集まる場があれば、毎日コミュニケーションを取り、伝えることが出来るのです。会社の中で伝える場というのは意識してつくらなければ意外とないのです。
そういう意味ではブログの登場は経営者にとってはもの凄く大きいです。
伝えようと思えば、どんなことでも、どんな量でも、何時でも伝えることが出来るのですから。
もちろん、強制的に社員が見るものではありませんが、まともな社員であればあるほど見ると思います。何故なら自分が給料をもらっているボスに興味のない人はいないからです。興味があるから、いつも井戸端会議や飲み会の酒の肴にされるわけですよ。それほど働く者はトップの一挙手一投足にいつも敏感なのです。
だから、朝夕礼の場に負けず劣らず経営者ブログは伝える場としてこれ以上のものはないのです。
今はトランプ米大統領のTwitterの一言が一瞬で世界中を駆け巡り、振り回される時代です。
ブログだけでなく、経営者のSNSでの発信に外部だけでなく内部の人間も敏感に反応しているのです。
伝える場を使って経営者が意識的に皆に伝え続けない限り、何も動かない。
伝える場はどこにでもあるようで実は無い、希少な存在です。大切に育てましょう。
【お知らせ】
**************************************
2月27日(火)スタート5日間【第10期 販促の達人養成塾in釧路】のご案内
1~6名の少人数性グループコンサルティングで、参加各社毎のオリジナルな「儲けの仕組み」を構築します。
詳細とお申込みはこちらを
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
最後の一手間楽しんでる?
最近、僕のブログでは絵じゃなくてライブ感を出した写真の方が良いかな~という日は絵 …
-
儚き夢に散る
大河ドラマの平清盛は昨日が最終回。夏くらいから見れなくて撮り貯めたビデオを一気に …
-
受注型のままでは
今日は建設業の方のご相談でした。 建設業って北海道では公共工事中心に永年地元経済 …
-
商品神話の終焉
先日、お客さんが今度新しく扱うという新素材の説明会に出席を請われて、そのメーカー …
-
見る人は見ている
毎年この時期に取り組んでいる事業が「中小企業IT経営力大賞」に応募する企業のお手 …
-
宝の持ち腐れはもったいないぞ
集客や売上アップを考える時に、自社の強み、ストロングポイントをどうお客さんに発信 …
-
ブログは信用の創造
ブログを基本的には毎日書いています。 何を書くか、悩ましい日もある。何故、そうま …
-
冗長な文書の撃退法
お客さんからITシステムの提案書に書かれている内容が苦手分野なので 理解できない …
-
システムを選ぶか?あなたを選ぶか?
釧路に限らず地方都市で商売をやっていると、全国チェーンの大型店が出てきて小さなお …
-
気付いたら知恵のアスリート
昨日、コンサルタントの価値は知恵をどれだけ出せるかで決まると書きました。知恵とは …