以心伝心はムリよ
僕が所属するITコーディネーター協会では、以前からIT経営の成熟度診断モデルというのがあって、会社の諸要素を診断して自分の会社の経営力を自己診断できるというツールがあります。
その中で一番最初に出てくる項目が「経営者の責任」。経営者が理念や経営方針、経営戦略や事業計画等、これからの会社の行く道、シナリオを社員にどれだけ説明し、浸透し、それを元にどれだけ実行できているかを問うもの。
まさにそれが出来ている会社と、もしかしたらシナリオすら造っていない会社では、業績や社員のモチベーション、さらに人材の成長度、定着率等あらゆる面でまるで結果が変わってくるのは明らかです。
僕は経営コンサルタントとして独立する前は3回の転職のべ6人の社長に仕えました。
その中で、この社長の下でずっと働きたいと思っていた社長が、昨年お亡くなりになったK社長です。恐らく僕以外にも同じ釜の飯を食った人間の多くが同じ思いを持っていた。
そのK社長はこの「経営者の責任」に関しては、僕がコンサルタントとしての仕事をする上でもとても優れたモデルになっていると思っています。
K社長のどんな点がそう思わせるのだろう?彼はこの「経営者の責任」を果たし、社員の心を掌握するのに具体的に何をやっていたのだろうと思いを馳せてみました。
僕は当時、K社長の書いたシナリオを経営理念、経営方針、経営戦略、事業計画。更に数値となった部門別事業計画に編集し事務方として文書に落とし込む役割だったのですが、もうそれはかなり分厚いそれらのシナリオを丁度この時期、2月、3月で作りこんでいました。
そういう意味では、まず文書としての年度計画を作り込んで、年間を通じて回す。もちろん前年度の検証をしながらそれを踏まえて次年度、さらに中長期計画もつくっていた。
そしてそれらを全社員に説明する場を設けていた。
でも、僕が最も日常的に彼の言葉を通じて、その理念、経営方針、哲学、世の中の見方などを吸収したのは「朝礼」、更に「夕礼」の場ではなかったかと思うのです。
毎日、毎日、会社であった良いこと、トラブル、面白い事、世の中の動き等本当に沢山のことを本音で話してくれた。
それを通じて、「K」イズムを叩きこまれたのだと思っています。
当時は、経営理念の唱和もだるいし、また社長同じようなことを言っているよ・・とか心の中で思いながら聞いていましたが、来る日も来る日も、しつこい位、自分の哲学を話すことで、それがいつの間にか当たり前のこととして皆の心に入っていったのだと思う。
朝礼以外では会議の場であったり、日常のやり取り、面談の中などで、やはりその「K」イズムを語り続けていたと思う。
とても歯に衣着せぬおっかない頑固おやじだったけど、とにかく自分の言葉で延々と語り続けた人でした。
翻って時代は今、朝礼などの場でしつこい位、自分のフィロソフィーを伝えている社長がどれだけいるか?
朝礼のない会社も多いと思います。
じゃどこで自分のシナリオや社員にして欲しいことを伝えるのだろう。
今だったら、ブログを書くのも一つの方法だとは思う。
いずれにしても「以心伝心」で社員は皆分かってくれているはず、なんて間違っても思わないことです。
言葉にしないと、それもしつこい位伝え続けないと、互いにそっぽをむく寒~い組織となってしまいます。
「以心伝心」の前に自分の言葉を。
この「経営者の責任」はAI時代になっても何一つ変わらないのです。
【お知らせ】
**************************************
2月27日(火)スタート5日間【第10期 販促の達人養成塾in釧路】のご案内
1~6名の少人数性グループコンサルティングで、参加各社毎のオリジナルな「儲けの仕組み」を構築します。
詳細とお申込みはこちらを
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
人は一番大切なものを見落としている
どうしてこんな簡単なことに気付かなったのだろう?講演を聴いてうる内に自分の捜して …
-
人づくりと発信力
昨年位から僕の周りでもチラホラと話題になり始め、ここにきて一気に顕在化し出した日 …
-
自分の仕事ぶりを発信しよう
最近、FBのタイムラインを見ていて、セミナーや塾に来てくれた人の発信が結構目立つ …
-
早く気付かないと
昨日は北見の大越社長の会社㈱三書堂さんにお邪魔しました。 大越社長はエクスマの塾 …
-
鬼より怖い債務超過
今日は、貸借対照表(BS)について解説します。貸借対照表(BS)は貸借(左右)3 …
-
あれもこれもはダメのもと
昨日は財務のセミナーを終えてやや肩の荷が下りた感じでした。すっきり論理もまとめれ …
-
「過去の人」と呼ばないで
最近、中島みゆきの唄がまた見直されているようです。NHK朝の連ドラ「まっさん」の …
-
企画が先か、手紙が先か
先月お聞きした長野県白馬村五龍館女将の中村ゆかりさんの観光セミナーで、たくさんの …
-
思わぬところで
道東釧路もすっかり春めいて雪どけがドンドン進む毎日です。 今年はこの地域は雪が例 …
-
シュート蹴らなきゃゴールは生まれない
ソーシャルメディアで関係性構築をするのがビジネスの基本というのがこのブログ記事の …