売上アップアドバイザー シーサー君

*

一度きりの仕送り

   

昨日は補助金の弊害について書きました。
もちろん全ての会社が補助金をもらって失敗しているかというとそんなことはなく、僕のお客さんでも補助金をフル活用して事業を成功させている方も沢山いらっしゃいます。

補助金にしても借入金にしてもお金というのは調達できた時には一時的に多額の資金が会社にプールできるので気持ち的にも余裕が出来ますが、日々の営業活動の中で黒字化の図式が成り立っていない限り、必ずそのプールされた資金は減っていき、気付いた時には危険水域まで下がっている、といった状態になります。

特に補助金は返済不要のお金、そこに落とし穴がある。
これが借入金であれば、借りた金は必ず返さなければならず、常に会社の財布と相談しながら資金繰りと日々向き合うことになる。

ところが返さなくても良いお金だと、まだまだ大丈夫、財布の中身を見ないまま時間が経過し、気付いた時にはにっちもさっちも行かない状態になりがちです。
しかも肝心の普段の事業活動の黒字化構造が出来ていなければ、資金が底をついた時点で万事休すです。

補助金がまだ残っているうちに、黒字化出来るだけの「稼ぐ力」を身に付けることが出来なければ、その事業は成り立たないということ。
まさに時間との戦いなのです。

補助金は会社が「稼ぐ力」を見つけるための一度きりの仕送り。
そんな風に考えてはどうでしょうか?

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路市の中小企業診断士&ITコーディネーター。エクスマ手法でお客さん企業の売上アップを日々指導。沖縄好きで三線唄者「シーサー君」としてピン芸人もやっています。「シーサー君ブログ」で手書き絵ブログを一日一絵一文を更新中!

 - シーサー君ブログ, マーケティング, 最新NEWS, 経営

  関連記事

現実を直視しましょう

昨日書いた日経新聞の「第1回ネットライフ調査」についてもう少し言わせてください。 …

価値の源泉は独自性にあり

僕のブログ形式は独特なのですぐ分かると思います。手描きの絵が毎日1枚添えられてい …

育て!キホンマン

今私たちの地域では弱った経済を再生させるために行政と中小企業が協力して「中小企業 …

プロフィール

昭和51年 釧路湖陵高校理数科卒業 昭和56年 小樽商科大学商学部経済学科卒業 …

働く者は鏡の如く

今、そしてこれからも会社の一番の課題、悩みは「人材不足」です。 既に僕の周りでも …

思考の拡がるメモ

この前ブログに効果の上がるメモってのを書きました。 最近、企画を練る時にこのメモ …

「わかっているはず」が全ての元凶

昨日、FBのタイムラインからリンクされたブログ記事「え?平田家具店ってそこまで配 …

理に適わぬことは・・・

昨日の早朝、2020年の東京オリンピック開催が決定というビックニュースが入ってき …

ずっとあなたが好きでした

連休中に忌野清志郎のドラマがNHKBSで流れていました。とても素敵なドラマでした …

ありがとう

日曜日の昼過ぎ、食事を取ったあと何気にスマホを見ていました。エクスマ塾の仲間かっ …

PAGE TOP