実は入口づくりの日々
昨日は釧路市から車で1時間半の中標津でお仕事でした。
丁度打ち合わせしていた場所の目の前にある街の電気屋さんの小柳電気さんにも帰り際顔を出してきました。
何で、街の電気屋さんに寄ったかというと、以前僕のセミナーに出てくれたのもあるのですが、毎日SNSで黒板とか使って発信しているのを見ているからだと思います。
おそらく、そういったつながりが無かったら、僕が隣街の電気屋さんの玄関から店内に入っていくということはまずないと思う。
結局、SNSで毎日発信している人はマーケティング的に何をやっているのか?というと、「入口づくり」だと思います。
入口づくり、或いは入口を入りやすくするために、日々コツコツお客さんとの関係性を耕しているのではないでしょうか。
我々商いをするものは、ついつい買ってくださいとばかり、お金を使う出口ばかりをお客さんに示すことになりがちです。
でも入り口を常に入り易くする作業を経ないで、お客さんがお店に入ってくることはない。
もちろん、お金を使う出口を用意するのは当たり前のことですが、まずは入口づくりなくして売上なし。
まず入り口づくりからご縁をつくっていくことに尽きるな~と再認識しました。
それにしても4Kテレビって良いですね。
すっかり買い易い値段になっていたのと、凄く薄くて壁掛け出来るのに驚きました。
と言ってもすぐには買えませんが、いつかその内(笑)。
【お知らせ】
**************************************
5月25日(木)スタート5日間【第7期 販促の達人養成塾in釧路】のご案内
2~6名の少人数性グループコンサルティングで、参加各社毎のオリジナルな集客システムを構築します。
詳細とお申込みはこちらを

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
ネタに詰まったら
今日は土曜日、地方でお仕事です。 ニューズレターの企画でちょっと季節感出すのに、 …
-
-
語り部が必要なのです
昨日のブログで「ダイヤの村に住む者はダイヤの価値に気付かない」と書いたら、コメン …
-
-
ワンクリック読書の時代
今回の休みでは、ツン読の本も読めて山が少しだけ減らせたのが良かった。 電子書籍の …
-
-
アウトプットと取材脳
昨日の続きでブログがテーマです。あれ?俺みたいな奴ってブロガーっていうのか・・・ …
-
-
SNSで変わる?熱闘!衆議院
昨晩は昭和の香り漂うスナックでカラオケを唄い過ぎ、飲み過ぎ明けで、ぐったりまった …
-
-
発信が会社を救う
今週の金曜日に札幌でセミナーをやるのでその準備をしてました。パンフを良く見ると僕 …
-
-
目論み違いは何故起こる
2日続けて数字の3に関わる記事を書きましたが、今日もホントに偶然ですが数字の3が …
-
-
結果は全て自分の行動の鏡である
自分の仕事の中で、毎回打ち合わせの記録を手書きで残しているのですが、元々このお客 …
-
-
歓迎~釧路へようこそ
昨晩は中小企業家同友会の全道共育研究集会の前夜祭で釧路川河口のフィッシャーマンズ …
-
-
ノーガードでは結果は見えている
昨日の記事でSNSでタグ付けなんかを駆使して、お客さんの楽しむ姿をアップすると良 …