一粒の砂が光り輝くために
今日は今年最後の法人コンサルでした。
まとめ的な内容だったのですが、そこで気付いたことを。
マーケティング的な括りで今年はどんな年だったかを振り返ると、ますます社会がSNS化したのを実感します。
というか、SNSから発せられる情報量が膨張の一途をたどり、飽和なんてのを通り越して加速度的に増えていると思うのです。
結果、相対的に紙メディアの弱さが際立つ。
雑誌、書籍、チラシ、広告はどんどん力をなくしている、というか世の中の人が読まなくなっている。
多分、年賀状も激減しているだろうし、近々その習慣さえなくなるんじゃないかとさえ思う。
藤村先生が言う、浜辺の砂浜の砂の如く情報があふれている世の中に完全になったのが実感できる一年だった。
浜辺の砂浜の一粒に過ぎない自分たちが、お客さんに気付いてもらうのは奇跡に等しい。
凄く単純だけど、気付いてもらうには、気付いて欲しい人にお知らせする以外に方法がないのです。
そのお知らせの頻度が多ければ多いほど、気付いてもらう可能性は高まる。
だから一年通じて、頻度をもって、発信し続けることです。
発信をルーティーン化することが重要。
SNSで、ブログで、紙メディアで、気付いてもらいたいお客さんに発信し続ける。
基本動作です。
会社を継続させるための最重要の仕事です。
でも、これを自分の仕事と思えない人が、会社が、何と多いことか。
一粒の砂が光り輝いて成功するか、一粒の砂のまま誰にも気づかれずに滅びていくか、ここ運命の分かれ道だと思う次第。

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
資格メシ
最近、中小企業診断士資格について複数の方々からリアルでもネットでも質問を受けたの …
-
-
危機感あり
今日は釧路市の隣町である厚岸町の中小企業振興会議に委員として出席しました。 厚岸 …
-
-
井の中の蛙大海を知らず
夕方、中国のビジネスマッチングのレポートをまとめていました。 瀋陽市は旧満州。も …
-
-
濃密な5日間でした
5日間の沖縄滞在を終えて那覇空港で書いています。毎日、出会いがあり、沢山の刺激を …
-
-
もう一つの道
日曜日のお昼のNHK「のど自慢」という超長寿番組を知らない人はいないと思います。 …
-
-
2つの会議で感じたこと
昨晩は異業種の商談交流会である守成クラブの会議でした。半年に1回幹事が集まり会の …
-
-
見せるところが無い?
明日は以前ブログで書いたメロディロードの関係で沖縄からの視察の方々を市内に案内し …
-
-
ブラバシリ
最近、朝ランのコースを色々と変えています。 定番コースは釧路川の3つの橋(旭橋、 …
-
-
2%と簡単に言うけれど・・・
最近、クレジットカード明細を見て気付くのがサブスクリプション型(定期課金)の引き …
-
-
ホームページは商談の場
昨日はいつもブログを読んでくれている歯医者の先生とお話をする機会がありました。 …