風景じゃなくヒトね
昨日のセミナーでもフェイスブックのお話をしました。
先日書いた記事「後ろ姿のアンタ、前向きな!」ではプロフィール画像を後ろ斜め45°から正面笑顔に代えたらまるで反応が大きくなった、さらに「セルフィーはマーキングです」でセルフィー(自撮り)の重要性について書きました。
要はどうせ投稿するなら、前を向いた方が反応が全然上がるよ、ということなんです。
私たち人間は、挨拶をする時に無意識に瞬間的に互いに目を合わせている。そこで初めて心を通わす、コミュニケーションが瞬間的に成立するわけです。
もし、挨拶をしながら目を合わせない人が居たら、瞬間的にその相手に「どうしたのだろう?」「自分に対して腹に一物持っているのでは?」などと考えるはずです。
その位、視線を合わせるというのは大事で自然なことなのです。
ですからせっかく投稿しても、正面を向いた自分が写っていないと、それはヒトとして認識されずらい。正面を向いているあなたを見て視線が合うことでコミュニケーションが成立するわけです。
正面を向いたらウザいからやめろという人も居ますが、多分それは相手が嫌い、或いは嫌いとまでは行かないけどそれほど好きでもないからです。
大好きな相手だったらそんな風に絶対思わないと思います。
好きな人同士がどんどんつながりが深まっていく、類は友を呼ぶのがフェイスブックの仕組みなのですから、それはそれで良いのだと思っています。
フェイスブックはあくまでもヒトつながりのアプリ。参加動機もヒトとより強くつながりたいから参加しているはず。
写っていないあなた、横を向いているあなたはヒトではなく風景なのです。せっかくの投稿だったらより深く相手とつながりたいはず。
風景としてのアナタはつながりづらいけどヒトとしてのアナタはとてもつながり易い。
風景じゃなくヒトになりましょう。
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
映像は現実化する
昨日は正月ボウリング。 ボウリングなんて一体何年振りなんだろうか?って位久々でし …
-
立場変われば
日ごろ人から相談を受ける仕事をしているんですが、最近、親の病院や相談窓口について …
-
やっぱ、文明開化の世の中だわ・・
昨年の暮れに電子書籍端末Kindleの日本語版を買って早くも半年あまりが経ちます …
-
聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_4枚目
18歳でバンドを始める前は絶対ギターやりたい!と思っていました。 ところが、当時 …
-
伝わり方も見せ方しだい
釧路市博物館に用事があり行ってきました。 釧路湿原をテーマにした1階の展示が劇的 …
-
何故コンサルタントという職業が成り立つのか?
僕がコンサルタントとして独立してから14年も経ってしまいました。月日が経つのは早 …
-
信長のビジネス感覚
先日、読書会で読んだ「安土往還記」では思ってもみなかった発見がありました。 作者 …
-
人は城、人は石垣、人は掘
昨晩はエクスマ塾生企画の札幌セミナー「安売りしないでドンドコ集客」で講演しました …
-
今日は誕生日です
今日は僕の誕生日です。 え!本当は10月21日のてんびん座だろう!って? 実は4 …
-
様子見は化石化の始まり
ソーシャルメディアって題名が書いてあるだけでブログのアクセスが減るとか、普段フェ …