頻度がないと忘れられるよ
2015/11/12
フェイスブックのタイムラインを毎日見ていると、しつこい位(笑)何本も記事をアップしている人もいれば、珍しい~、久しぶりにこの人の記事を見たって人がいて、記事の頻度は人によってまちまちです。
SNSは自分のペースで出来る範囲で良いというのが基本ですが、ことマーケティングに活かそうという人は一定の頻度を保つ必要があるのではないかというのが僕の考えです。
たま~にしか記事を出さない人は、記事を見るまでその存在が完全に脳裏から消えています。久々に記事で見て、いや~居たんだね、となるわけです。
一方、毎日数記事出している人は、「毎日会っている感じ」です。もしこの2人が全く同じものを売っていて価格なども全く同じ条件だとして、どちらかを選ぶとしたら、僕だったら後者を選ぶし世の中の大方の人も同じだと思います。
そんなに毎日記事沢山書いてしつこく思われないかって?
良いんです、それで。それがウザくて嫌いな人はフィルタリングかけて見ない。しつこく思わない人、興味を持ってくれる人だけがちゃんと見続けてくれ、絆、関係性が深まっていくのです。
SNSをビジネスに活用して成功している人に共通しているのは、毎日数本一定の頻度で記事を上げていること。調子の良い時だけ上げるってのは上げないよりは数段良いし、やっていない人はそこからスタートで良いと思います。
でも、本当にビジネスで活かしたいならそれだけだと厳しい。一部の異常なパワーを持つ人(笑)を除き、普通の人が調子の良い時にだけ発信すると忘れた頃にポチっと発信というパターンになってしまう。
その内本当に忘れられてしまうのがオチです。久しぶりだね~って発信をしている限り、あんまし効果は期待出来ないと思います。
一定の頻度を守った発信、これがビジネス活用の基本です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
売上アップや組織活性化を何としても実現したいという意欲のある方は一度経営相談にお越しください。必ず良い道が見つかります。お申込みはこちらから。
(1回1万円税込です。)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
中小企業基盤整備機構の無料相談を月1回行っています。こちらで日程を確認してお申し込みください。時間枠が埋まった時点で締切です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
10年後に無くなる仕事と嘆くよりも
最近、ロボットやAIが様々なビジネスの生産性を飛躍的に上げるという話題があちこち …
-
-
坂の上の雲を目指して
今年の12月で創業して丸15年になります。 独立したいと夢見てたのはそのもっと前 …
-
-
この世はどうでも良いことで溢れている
先週末の土曜日は釧路市光陽町のひなた食堂で沖縄料理と泡盛を呑みながら沖縄音楽を楽 …
-
-
昭和は遠くなりにけり
「シャボン玉 ラ・ラララ・ララララ~♪」 高度成長時代真っ盛り、日曜日の夕方はシ …
-
-
一見さんよりお得意さん
最近、フェイスブックを見ていてお客さんや知り合いで食べ物関係をやっている人に気づ …
-
-
ダメだと思っていたら・・・
今日は全国的にも寒いようで東京でも最低気温が5℃だとニュースでやっていました。こ …
-
-
今日は誕生日です
今日は僕の誕生日です。 え!本当は10月21日のてんびん座だろう!って? 実は4 …
-
-
小手先では本物になれない
2月4日(日)、毎年この時期に行われる恒例の真冬の沖縄ナイトin釧路、が大盛況の …
-
-
評価はウソつかない
自分の会社はどう評価されているか?自分の店はどう評価されているか?自分自身はどう …
-
-
キープ・オン・クレイジー2
前夜祭に引き続き、劇団どくんごの本講演でした。 道東管隊の連中からはよく分からな …