売上アップアドバイザー シーサー君

*

去る者は追わずでよい

      2015/11/12

先週まるまる1週間、デジタルデトックス期間を設けてSNSから一切遠ざかっていましたが、その中で気付いたことで「やっぱりそうだったのか」と思ったことは、日頃いかに膨大な時間をSNSに費やしているかということです。
放っておくと自分の生活の中で何が一番大事なのか、本業の仕事の時間を侵食し本末転倒になってはいないか、それに気付いていたからの修正だったのです。
新規ドキュメント 75_1
で、僕が今思っていて実行し始めたのは、SNSの特に情報を受ける時間、読む時間に気をつける。時間を取られ過ぎないことです。
SNSは情報を発信すればするほど、つながる人が増え、その結果受け取る情報がどんどん増えていきます。おそらく全てのつながった人の情報を全て読んでいたら24時間あっても足りなくなるでしょう。
フェイスブックは創始者のマーク・ザッカーバーグがハーバード大学時代に学生の交流サイトとして作ったものが原型となっている。元々こんなに多くの人がつながることを想定していないのだと思うのです。恐らく、FBに代わる次の時代のSNSの覇者アプリはこの「読み切れない」というFBの最大の弱点を克服したものになるのかもしれませんね。
僕は相当な時間を費やしてこれまで極力読もうとしてきましたけど、読める時に読みたい人の記事だけ読む、に切り替えました。恐らく、そんな人が増えてくるし、そこがFBの限界かもしれません。

僕みたいな人が増えると、どうしたら記事を読まれるかというのはせっかく発信している側からすると常に考えなければならないと思います。
当然、有益で面白いというのが基本だと思いますけど、それだけでも堅苦しいかもしれない。時には身の回りの背景も交えて、楽しく盛り上がっている写真や感動した風景を切り取ったりってのもあった方が楽しいかも。
やっぱり真面目な記事だけのブログリンクとか、メシの写真だけ、飲み会の騒いでいる写真だけとか、いつも「この人同じような記事だな」と思うとフォローをやめることが多いように思います。
それら諸々含めて、要は相手に興味を持てれば読むだろうし、興味が持てなければフォローを止める、それで良いのだと思います。
結局は自分の発信を通じて自分の人間性を好きな人だけが残る、そうでない人は自然に離れていく。リアルの世界と同じですね。

とことん自分らしい発信をして、それが良いという人だけ残る。去る者は追わず、それがSNSの暗黙の掟。まあ今のマーケティングの本質がこれかもしれません。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
売上アップや組織活性化を何としても実現したいという意欲のある方は一度経営相談にお越しください。必ず良い道が見つかります。お申込みはこちらから
(1回1万円税込です。)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
中小企業基盤整備機構の無料相談を月1回行っています。こちらで日程を確認してお申し込みください。時間枠が埋まった時点で締切です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路市の中小企業診断士&ITコーディネーター。エクスマ手法でお客さん企業の売上アップを日々指導。沖縄好きで三線唄者「シーサー君」としてピン芸人もやっています。「シーサー君ブログ」で手書き絵ブログを一日一絵一文を更新中!

 - シーサー君ブログ, マーケティング, 最新NEWS, 経営

  関連記事

POPがバロメーター

職業病かもしませんが、仕事でもプライベートでも僕がお店を訪問する時に最初にどこが …

思いはつたわる

世の中「縁」というものがあるとすれば、僕には本当にこの方々とは「ご縁」あるなとい …

ツラさをくぐって思いは強くなる

もう書かないつもりがまだ選挙ネタ書いてます。しつこ~(笑)! 今回の選挙は僕にと …

不覚にも涙した夜

昨日、見た音楽ライブで不覚にも泣いてしまいました。 釧路市の夏の最後を飾る大漁ど …

育て!キホンマン

今私たちの地域では弱った経済を再生させるために行政と中小企業が協力して「中小企業 …

縁結びの神様から嫌われるぞ

昨日は地元の異業種交流会の守成クラブの新チームの懇親会で初めてお会いする方も多か …

北のさくら咲く

日本一開花の遅い釧路の桜。 今朝、かみさんを職場まで送って行く時(髪結いの亭主で …

忙中遊びあり

昨日はくしろ冬祭りで、松浦武四郎にちなんだ「幻冬酒場武四郎」露店を出していました …

ウチのお客さんは高齢化しているのでSNSは関係ない?

昨日の記事で高齢者のマーケティングについて少し触れました。 世の中高齢化している …

たまごろう君が行く

フェイスブックを日々見ていると思わぬ発見があります。 一昨日、フェイスブック仲間 …

PAGE TOP