売上アップアドバイザー シーサー君

*

全てが悪いわけではない

      2016/04/03

チラシや広告などの販促物のアドバイスをすることが多いです。配る前にラフ案や試作をJPEGやPDFの画像で送ってもらうか、直接見せてもらってその場ですぐ指摘点を送り返しています。
20150219175641322_0001
何故、その場ですぐ返事をするかというと、後に回しにすると忘れるし(笑)、すぐ終わるからです。
何故、すぐ終わるかというと、パっと見て判断するだけだからです。お客さんだって、チラシをちゃんと読むかどうかは一瞬パッと見て判断しているのです。何を言いたいのか分からないですか?
つまり僕が言いたいのは、ダメなチラシはどこが悪いかというと「パっと見が悪い」のです、言い換えると「パッと見が面白くないから、それ以上読まないでゴミ箱に捨てる」のです。
ダメなチラシは内容が全て悪いわけではない。一生懸命に自分で取り組んで出来上がったチラシが全て悪いわけないじゃないですか!言いたいことは殆どチラシに書いてある。だから内容の殆どは使えるのです。
だから、僕が指摘するのはチラシの「パッと見」を良くするポイントだけです。

ダメなチラシの共通項はほぼ2点に集約されます。
1.キャッチコピーが平凡で面白くない
2.目を止める引きの仕掛けがない

1のキャッチコピーについては引きをつくる作り方があるので文例を教えてあげます。
2の引きは色々ありますが、一番は人(個)を出す、笑顔の写真にセリフとか手書きの文字や絵で表現する等です。
その他として、どこに商品の良さがあるのか表現されていない場合には、元々の商品パンフやホームページから文言をパクるとかした方が良いですね。
この辺レシピを効かして作りかえると、かなりの確率でヒットチラシが産まれます。

いくら中味が良くても、「パッと見」がつまらなければ確実に素通りされる。世の中、見た目でスルーされるのは男女の関係だけじゃないようですな(笑)。

「なるほどね・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします

今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!

————————————————————————————————–
売上アップのご相談したい方は声かけてくださいね。お申込みはこちらからできます。(有料で1時間目途で1万円です。)
さらにこのブログを読んでいただいてる方に特別耳打ちしますけど(って、ホームページに載っているんですが(笑))、無料の相談日、次回は2月25日(水)満員御礼です。お申し込みください。こちらは時間枠が埋まった時点で締切ですのでお早めに。
————————————————————————————————–
沖縄民謡唄者「稲嶺盛玄LIVE」にシーサー君出演します。
日時  2015.2.26(木)  開演20:00
場所  Sgrays(スグレイス)釧路市栄町2-6-9ジョイプラザ3F
料金  4,500円飲み放題
出演者 シーサー君、稲嶺盛玄
————————————————————————————————–

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路市の中小企業診断士&ITコーディネーター。エクスマ手法でお客さん企業の売上アップを日々指導。沖縄好きで三線唄者「シーサー君」としてピン芸人もやっています。「シーサー君ブログ」で手書き絵ブログを一日一絵一文を更新中!

 - シーサー君ブログ, マーケティング, 最新NEWS, 経営

  関連記事

北の都 旭川へ

昨日から旭川で中小企業診断士の1年に1回の理論更新研修。 今年は講師を引き受けま …

あれもこれもはダメのもと

昨日は財務のセミナーを終えてやや肩の荷が下りた感じでした。すっきり論理もまとめれ …

自粛はやめよう

熊本と大分の大震災、お見舞い申し上げます。 昨日は休日だったんですが、ブログを書 …

遠いあなたは近い人

2年前位からソーシャルメデイアの世の中に変わって今はアフターソーシャルメディア、 …

シェアの時代

SNSをやるようになって自分の投稿だけでなく、フェイスブックではシェア、Twit …

フェイスブック疲れ?

さっきグノシーの記事をチェックしていたら、フェイスブックのユーザーが減っている、 …

今更ですがこのアプリ優れもの

一昨日から取り組んでいることがあります。それは、もらったまま整理も出来ずに大量に …

あなたが夢中になって読むブログは?

ブログに何を書いたら良いか迷うことってありませんか?毎日書いているとテーマが出て …

同じメンバーなのに

昨日は札幌から中小企業診断士の塚田康祐さんを招いてチームビルディングセミナーを釧 …

それぞれ持ち味がある

毎朝日経電子版をスマホやKindleで読んでいるという話をブログで書きました。何 …

PAGE TOP