書くと書かないは大違い
2016/04/03
毎日のブログ書きの優先順位が高い僕です。
毎日、テーマを決めてアウトプットを繰り返しているわけですが、読者であるお客さんとの関係性づくりに加えて、自分の表現力を養う、さらにブログの成果物を他のセミナーや販促物へ転用できる点も踏まえると、優先順位が高くなるのは当然で、日々の更新は大変で、午前、午後、夜とスケジュールが埋まっている今日のような日でも早起きして書いています。
人間にとって、この書くという作業はもの凄く重要だと最近思っています。頭の中にある考えは書くことで初めて外に出てくる。外に出てくることで初めて人に伝えることができる、情報として流通することができるし、人と共有することも可能になるわけです。いくら良い考えが頭の中にあっても、これが外に出てこなければ、ほどなく消えていき、二度と思い出すこともないわけです。
話すというのも脳の中のものをアウトプットする方法の一つですが、形に残らないので消えてなくなる可能性が高い。書くことで初めて情報は形となって残り、永遠に流通し続けることができるのです。
そういう意味ではブログというのは人類にとって偉大な発明かもしれません。僕なんてブログと出会わなかったら、毎日こんなにたくさんの文章を書くなんてことはあり得なかった。毎日ブログを書いている他の人だって同様だと思います。かくして、世の中は万人が毎日アウトプットした「知」という情報で溢れかえるようになった。
恐らく、現代はこれから「知」のルネッサンスで大きく変容していくのだと思うのです。その反面ミソもクソも一緒になってこれまでにも増してすさまじい情報爆発が起こるとも言えるのです。
こんな時代ですから、どうなるんでしょうね、僕たち(笑)。でも、こうなった以上、「書く側」の人間で居続けたいなぁ~と思うのです。
今日は文明論みたいになっちゃった(笑)。
「なるほどね・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
————————————————————————————————–
売上アップのご相談したい方は声かけてくださいね。お申込みはこちらからできます。(有料で1時間目途で1万円です。)
さらにこのブログを読んでいただいてる方に特別耳打ちしますけど(って、ホームページに載っているんですが(笑))、無料の相談日、次回は2月25日(水)です。お申し込みください。こちらは時間枠が埋まった時点で締切ですのでお早めに。
————————————————————————————————–

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
これが商品だと言い切れば立派な商品なのです
今日から5月、北海道もいよいよこれから新緑薫る季節になります。 ということはまだ …
-
-
芸は身を助く?
昨晩は沖縄県中小企業家同友会代表理事の小渡玠(おど かい)さんをお迎えして中小企 …
-
-
もうそろそろデブとは言わせないぜ
昨日の僕のファッションは久々に珍しい恰好でした。 久々の格好というのはネクタイを …
-
-
人が採れないという前に
今、中小企業の経営者間で一番の話題と言えば「人が採れない」ことです。 この問題は …
-
-
寒い冬を乗り切りましょう!
今年は特に寒い冬のせいか、SNS見てても風邪ひいたり体調を崩している人がいつもの …
-
-
筋の良い事業、悪い事業
「新しいビジネスを立ち上げたいのですがどう思いますか?」というご相談が時期を同じ …
-
-
【反転スタート経営診断】のススメ
SNS社会の到来、AIの発達、ロボットの実用化などによって20年後に50%の仕事 …
-
-
品格、品性、ちっちゃ!
今日は昨年無くなったおじの1周忌の法事でした。標茶町阿歴内の山中にあるお墓に親戚 …
-
-
ついに届きました!
先日、マーケティングのエクスマ塾の藤村正宏先生の新刊「安売りするな!価値を売れ! …
-
-
同じメンバーなのに
昨日は札幌から中小企業診断士の塚田康祐さんを招いてチームビルディングセミナーを釧 …