鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス
2016/04/03
今、読んでいる「本能寺の変431年目の真実(明智憲三郎著)」は謎の多い戦国時代の大事件の見事な謎解きがスリリングで、我々は時の権力者(この場合は豊臣秀吉)がいかに自分を美化するために歴史を歪曲して後世に伝えてきたのかを思い知るのです。
その秀吉の言葉としてまことしやかに現代に言い伝えられているのがホトトギスを使ったこの句。「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」多分、こんなこと絶対に言ってないと思います(笑)。
織田信長が「殺してしまえ」、徳川家康が「鳴くまで待とう」で、それぞれの性格や人物像の特徴をうまく言い表していると思います。
最近、つくづく思うのですが、コンサルの仕事って秀吉流に出来ないと結果をだしたことにならない。「ホトトギス」を「お客さん」に、「鳴く」を「行動する」に言い換えると「殺してしまえ」は論外としても、「鳴くまで待とう」とか言ってたら、まず一生鳴かない(笑)。
今年は、鳴かないお客さんをどう鳴かせるかを第一のテーマにしたいと思います。
でも、この「鳴かぬなら、○△・・・、ホトトギス」って抜群のキャッチコピーだよね。「鳴かぬならこっちが泣いちゃうホトトギス」なんてことにならないように頑張りま~す(笑)。
「なるほどね・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
————————————————————————————————–
売上アップのご相談したい方は声かけてくださいね。お申込みはこちらからできます。(有料で1時間目途で1万円です。)
さらにこのブログを読んでいただいてる方に特別耳打ちしますけど(って、ホームページに載っているんですが(笑))、無料の相談日、次回は1月21日(水)です。お申し込みください。こちらは時間枠が埋まった時点で締切ですのでお早めに。
————————————————————————————————–

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
大きな背中
昨日書いた人生の恩人であり、最も尊敬する経営者だった近野周悦さんについてもう少し …
-
-
次の一手は
「SWOT分析は意味がない」とよく言われてきました。 それは主に僕らコンサルタン …
-
-
セミナーは日常の縮図
2日間続けて経営戦略構築のケーススタディ研修に立会いました。 田坂講師も講義の最 …
-
-
読む、聞く、どちら?
朝のランニング中に流す音を、iPhoneの読み上げ機能を使って新聞を拾い読みなら …
-
-
伝わらない話
僕の仕事の一つとして経営相談があります。基本スタイルとして1対1で相対してヒアリ …
-
-
何かが弾けた
一昨日のブログはエクスマ塾65期の修了に当たって塾生14人と藤村先生の顔の絵を記 …
-
-
名刺くばりってどうよ?
今日は早起きして札幌出張。 行きはJR。車中で仕事したり眠ったり。 今日はお客さ …
-
-
全てを肯定する
経営のご相談で、最初に考えるのは、その方や会社の強みはどこにあるのか?ということ …
-
-
スマホで日経
サラリーマンを辞めて独立してもうちょいで丸12年経ちますが、独立してからずっと新 …
-
-
使わないと意味ない
インターネットビジネスセミナーが始まりました。 初日はITコーディネーター赤羽幸 …