グレイトフル・デッドな世の中になっちまったぜ
2016/04/03
2015年が明けましたね。明けましておめでとうございます。
晦日は釧路市内にある嫁さんの実家でボクシングを見ながら年越し、明けて元旦はこのブログを書いた後は兄の家に年始に行こうかなと思っています。
さて、今年はどんな年になるのでしょうか?昨年は僕らの住む社会が完全にソーシャルメディア社会になったことを実感した年でした。
丁度、2年半ほど前に「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」という本を読んだ感想をブログにアップしたことがあります(まだ絵に色がついていなくてマッキーマジックで描いていました)。
1960年代の終わりにヒッピームーブメントが盛んな時代に出てきた人気ロックグループのグレイトフル・デッドが、既存のマス・メディアが支配する音楽流通と全く真逆の、自分達のファンとの関係性を強めて自分たちのライブの音源や独自商品をネットワークで頒布していくアナログで独自のマーケティング手法でメンバー交代後の現在まで脈々と発展させてきたことが書かれてありました。正に今のSNSマーケティングの骨格をそのままに40年以上も前から実践してきたわけです。
そして、昨年僕の周りで起こったマーケティング・ムーブメントはこの本に書かれている関係性マーケティングそのままのことばかりでした。
セミナーや塾で知り合った方々がフェイスブック上でいくつかのグループをつくり、親交し、助け合い、学びあい、時には僕のライブの応援に来てくれたり、一緒に夏祭りのイベントにボートチームで出場したり、もちろんセミナーにも積極的に参加してくれる。ほとんど同じようなメンバーが交錯しているのですが、エクスマ愛好者でもFBグループをつくっていて、藤村先生の5月からの北海道エクスマ塾の情報を先行してグループに流したところ、あっという間にキャンセル待ちの状態となった。それと最も印象的な出来事として、知り合いのアパレルメーカー社長の短パン社長がSNS上で関係性を深めた友達に既に4アイテムの商品を企画したところ、SNS上の告知だけで全て発表とほぼ同時に予定数を完売した。
これらの動きは僕の周りでは特別のことではなく、極めて当たり前に、SNS内の住人にとって何の疑問もなく無意識に行われているのです。
一方、SNS外の未だにスマホにもSNSにも縁遠い人にとっては、有益なセミナーの情報も素敵な来春のモードも知ることもなく、SNS社会への大移動を実感することもなく、旧社会モードのまま過去の人になっていくのです。
もうこんな話は予告でも警告でもなく現実になってしまった。
年の初めに今年はどんな状況からスタートしているか、思うところを書いてみました。
「グレイトフル・デッドな世の中になっちまったぜ」シーサー君年頭の一言でした(笑)。
「なるほどね・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
————————————————————————————————–
売上アップのご相談したい方は声かけてくださいね。お申込みはこちらからできます。(有料で1時間目途で1万円です。)
さらにこのブログを読んでいただいてる方に特別耳打ちしますけど(って、ホームページに載っているんですが(笑))、無料の相談日、次回は1月21日(水)です。お申し込みください。こちらは時間枠が埋まった時点で締切ですのでお早めに。
————————————————————————————————–
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
需要などない、だから需要は自ら作り出す
これから創業しようとする方からこんな相談を受けることがあります。 「どんな商売が …
-
数字よ語れ、雄弁に
昨日はお客さんの会議に出て、久しぶりに財務のレクチャーをしました。何故、そんな事 …
-
はじめにんげんに思いを馳せて・・
釧路湿原はかつて海だった。 そこは理解していたつもりだったのですが、今日湿原の手 …
-
夜のマーケティングは究極のつながりの経済
今日は夜のスナックの集客について書いてみます。(リクエストがあったので) スナッ …
-
名刺の重要性が変わりました
週末、札幌でエコ名刺ユーザー交流会で講演させて戴きました。エコ名刺とはバナナの皮 …
-
つなげるのも仕事
さすが北海道だけあって、最近一次産業とその関連の業種のご相談が多いです。 今日は …
-
祭りは人類の偉大な発明さ
いやー、昨晩は楽しめたな~、ってすいません。 何かお祭りが終わった後のまったり、 …
-
数値を笑う者は数値に泣く
昨日は浜中町農協のモデルとすべき取り組みを書きましたが、成果を上げている組織に共 …
-
弘法筆を選ぶべき
一眼レフのカメラを買ってしまったので、早速ちょっと試してみました。本なんか見ると …
-
見た目怖い人の処方箋
人の顔は様々で、いつも人懐こい笑顔で爽やかなオーラを放っている人も居れば、ちょっ …