凄い男がやって来る!
2016/04/03
「群盲象を評す」というインドの寓話をご存知でしょうか?
“インドの王様が数人の盲人に対して、ゾウに触れることで、「それが何だと思うか?」問われました。足を触った盲人は「柱のようです」と答えた。尾を触った盲人は「綱のようです」と答えた。鼻を触った盲人は「木の枝のようです」と答えた。それを聞いた王様は答えた。「お前たちは皆、正しい。ただ話が食い違っているのは、お前たちがゾウの異なる部分を触っているからだ。ゾウは、お前たちの言う特徴を、全て備えている」真実の多様性や誤りへの教訓とする寓話です。
ちょっと前置きが長くなりましたが、11/25に「人が集まる!ビジネスシナリオの作り方~それって誰が嬉しいの?~」というテーマで釧路で講演する坪井秀樹さんを説明するのに、このゾウの寓話を思い出しました。
昨年、会社が一部上場会社した途端、つまらなくなったと言って副社長の座を捨てて退職、今は自称プータロー(笑)。昨年、ソーシャルメディア合宿でご一緒して、世の中には凄い人が居るもんだな~と呆れました。
基本的にうるさくてテンションが高い、でもズバっと本質ついた良いこと言うし。と思ったら変顔を一日の内で何回もして記念写真撮ってるし、さらに最近は建物や景色を口から出すという実験を試みているし、意味分かりません。けど面白いんだよね。でもとても素敵な人です。
と紹介しましたが、冒頭の寓話みたいで捉えどころないでしょう(笑)。で、どんな人だと聞かれると「凄い奴だと、とにかく凄いんだ」としか言いようがないわけです。
で、どんな話をするのかって?知りません。でも、彼の話は凄いんだと受講した方々が言っているので凄いに違いありません(笑)。とにかく楽しみ~。
ということで下に書いてありますけど、こんな機会はめったにないので参加必須です。凄い人が話すんだから凄いんです(笑)。
「人が集まる!ビジネスシナリオの作り方~それって誰が嬉しいの?~」
講師 坪井秀樹
日時 11月25日(火)18時30分~20時30分
場所 釧路プリンスホテル (無料)
セミナー詳細とお申込はこちらです。
それと、下にある他のセミナーも全てお勧め、申し込んで手帳に書き込まないと後悔しますよ~。
「なるほどね・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
————————————————————————————————–
売上アップのご相談したい方は声かけてくださいね。お申込みはこちらからできます。(有料で1時間目途で1万円です。)
さらにこのブログを読んでいただいてる方に特別耳打ちしますけど(って、ホームページに載っているんですが(笑))、無料の相談日、次回は11月26日(水)です。お申し込みください。こちらは時間枠が埋まった時点で締切ですのでお早めに。
————————————————————————————————–
「エクスマ的デジタル販促」セミナーのご案内
講師 平松 泰人
日時 11月14日(金)18時30分~20時30分
場所 釧路プリンスホテル (無料)
セミナー詳細とお申込はこちらです。
————————————————————————————————–
北海道IT経営カンファレンス2014inくしろ~ITC利活用と観光への取組
日時 平成26年11月25日(火)13:30~17:30
場所 釧路プリンスホテル 3F北斗の間
料金 無料
申込はこちらのイベントで「参加する」をクリックしてください。
————————————————————————————————–
「人が集まる!ビジネスシナリオの作り方~それって誰が嬉しいの?~」
講師 坪井秀樹
日時 11月25日(火)18時30分~20時30分
場所 釧路プリンスホテル (無料)
セミナー詳細とお申込はこちらです。
————————————————————————————————–

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
今年も読んでね~!
新年あけてしまいました。と言う訳で今年もよろしくお願いします。 新年最初の絵は七 …
-
-
あの時自分に決定的に欠けていたもの
もう一話しつこく、自分の歴史について書きます。 自分の今のマーケティングコンサル …
-
-
呼ぶ方もどうかしている
呼ぶ方もどうかしているという話もありますが(笑)、大阪のクリーニング店社長、壁下 …
-
-
未来を語る力、説得する力
「人材が定着しない!」 経営者の悲鳴にも近い嘆き節を頻繁に耳にするようになりまし …
-
-
ソーシャルが国を変える
昨日テレビを見ていたら佐賀県の武雄市役所がフェイスブックを使って行政の仕事の評価 …
-
-
フレームワークを使えない理由
昨日の藤村正宏先生の投稿です。 もう昔のマーケティングは限界にきている。 コトラ …
-
-
ホームページは商談請負人
先日のブログでホームページも業種や商品の性質によってそのつくり方や使い方は大きく …
-
-
なんでもマインドマップ
最近、試しているのが毎日のスケジュールをマインドマップで書いている。 なんてこと …
-
-
温泉ホカホカ
本日3回目の記事です。 このところ、冷え込みが厳しく朝の釧路川は氷がはっています …
-
-
電話は厄介者?
商品勧誘の電話が自宅や職場にかかってきて、イラっとすることってありませんか? だ …