売上アップの2つのポイント
2016/04/03
業歴の長い会社でも開業したての創業者でも、売上をどう上げていくかを考える時に2つのポイントに分けて考えてみることをお勧めしています。
1つのめポイントは商品力そのものがどうなのかという点、2つ目のポイントは商品の存在をターゲットとなるお客さんに知らしめているかどうか販促の問題です。
まず商品力の問題ですが、ターゲットのお客さんが欲しがるような商品か、商品のレベルが高いのか低いのか、お客さんの求める価値を満たしているか、等々商品力が強いかどうかと言う問題です。
当然、商品力が高くなければ、お客さんからは相手にされない。これが低いと商売は続かないですね。例えば、事故続きのJR北海道なんてお客さんに迷惑かけまくりで、僕も当てにならないので最近は他の交通手段に切り替えています。あと先日書きましたが、味が残念な飲食店なんてのも生き残るのは厳しいですよね。
2つ目のポイントの販促の問題、これは僕のブログテーマなので日々この話題は取り上げています。やはり複数メディアを駆使してパンチのある販促を継続的に繰り出す作業が絶対必要。
この2つのポイントを組み合わせると以下4通りのパターンになります。
(1) 商品力 ✖ + 販促行動 ✖ = よく生きてるねぇ・・退場!
(2) 商品力 ✖ + 販促行動 〇 = アンタ詐欺と言われるよ
(3) 商品力 〇 + 販促行動 ✖ = 謙虚さは美徳ならず、傘張り浪人か!
(4) 商品力 〇 + 販促行動 〇 = これが繁盛店だす
(1)は商品ダメで売り込みもしてないって、勝手にして下さいって感じです。宇宙の果てまでサヨウナラ~。
(2)は商品ひどいのに、買ってくださいって、詐欺か!
(3)良い商品を持っていても、世の中のお客さんが誰も知らない、気付かないんじゃ売上ゼロ、宝の持ち腐れです。恰好つけて傘張り浪人やってないで「買ってください」と言わないと。
(4)良い商品をターゲットとなるお客さんにいつも気付いてもらう。こうしない限り売上は上がっていきません。繁盛店モデル。
(1)のようにダブルパンチでダメな会社はあまり居ないと思いますが、(2)の商品力に問題があるパターンは多い。マンネリ化していたり、創業者だと市場にフィットしていないというか売れそうもない商品を扱う等。
最も多いのは(3)の商品は素晴らしいけど、販促行動をまるでやっていないパターン。(3)から(4)への移行が一番出来易いですし、やれば効果が確実に出てきます。
いずれにしても、自分の会社が上の4つのどのカテゴリーに入るか、まずは現状を知って、商品力、販促行動、ともに高めて欲しいと思います。
「なるほどね・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
————————————————————————————————–
売上アップのご相談したい方は声かけてくださいね。お申込みはこちらからできます。(有料で1時間目途で1万円です。)
さらにこのブログを読んでいただいてる方に特別耳打ちしますけど(って、ホームページに載っているんですが(笑))、無料の相談日、次回は10月22日(水)です。お申し込みください。こちらは時間枠が埋まった時点で締切ですのでお早めに。
————————————————————————————————–

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
エクスマウルトラエヴァ塾を終えて
4月から始まったエクスマウルトラエヴァ塾が今日で最終講になります。毎月1回、伊豆 …
-
-
ブログは変幻自在に姿を変える
昨日まで8話に渡って長々と書いてきた財務講座ですが、何故こんな固いテーマで続けた …
-
-
100年に一度の備えを!
いや~今年の8月の北海道は、台風だ、前線が停滞している、また台風、その次も台風だ …
-
-
自分たちが楽しいとお客さんも楽しい
昨晩は中小企業家同友会ノイズクラブのビア・パーティで三線とベースの演奏をしました …
-
-
サル真似に勝るものなし
先日、とある英語教室のパンフレットを見ていたら、まず無意識に会話を真似ることが重 …
-
-
暑い日にはボサノヴァを聞きたくなるのは何故だろう
今日の釧路は気温27℃位まで上がり、殆ど釧路らしくない夏っぽい日となりました。 …
-
-
ネットもつかみが大事
ブログを手書きのイラストを入れた今のスタイルに変えてから1カ月以上になります。 …
-
-
お経は反面教師
昨日は父の三回忌法要でした。お墓参りの後、市内のホテルでお坊さんに来ていただきお …
-
-
ホームページのない会社に人は来ない
先日、ある仕事の用事で一定地域に絞って飲食店のホームページを調べてみました。 最 …
-
-
お友達消費の時代
昨日の記事で今や紙販促だけでなくフェイスブックやブログのSNS発信が欠かせなくな …