井の中の蛙大海を知らず
2016/04/03
集合でセミナーをやっていると様々な組織から人が出てきます。名簿があるセミナーで30人以内位だと、大体どんな組織に属しているかは把握できる。
地域やセミナーのテーマによっても若干のばらつきはあるものの、講師側から見ているとある傾向があります。その傾向とは、セミナーで寝ている人は大抵大きな組織から来ている人だということです。
僕の経験では、公務員向けのセミナーでも一般企業向けのセミナーでもほぼ同じ傾向です。もちろん寝ていないでちゃんと聞いている人が殆どなんですが、ついつい眠ってしまう人って大組織の人が多いのです。
僕のセミナーは寝ている人が極めて少ないんですけど、それでも寝る人は寝るのです。(お年寄りと太っている方も寝る確率が高いです(笑))
ああいう姿を見ちゃうと、やっぱり大組織になると相対的に緊迫感とか危機感が無くなるのかな~って正直思います。
だって、何か得ようと必死になっている人はやっぱり寝ないでしょ。毎日、同じ仕事して、何の疑問も感じない。今ある価値なんてすぐ古びて使えなくなるのに気付かない。本当は勤務時間に寝ている暇なんてないはずなんです。
井の中の蛙大海を知らず、毎日同じ世界で生きていると、今の自分が当たり前だと思ってしまう。もし、そんな人が他流試合に出たとしたら、自分のあまりの能力の低さ、小ささに卒倒するかもしれない。
大組織も意欲のある人材はどんどん若い内から他流試合に出して、自分より上には上が沢山いる、それを目標に高めていくことをやっていくべき。
いい年こいて寝ていて会社の恥を外部に晒すようなみっともない人材を純粋培養しないことです。
危機感ないと人も会社も終わっちゃうと思いますね。
「なるほどね・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
————————————————————————————————–
売上アップのご相談したい方は声かけてくださいね。お申込みはこちらからできます。(有料で1時間目途で1万円です。)
さらにこのブログを読んでいただいてる方に特別耳打ちしますけど(って、ホームページに載っているんですが(笑))、無料の相談日、次回は10月22日(水)です。お申し込みください。こちらは時間枠が埋まった時点で締切ですのでお早めに。
————————————————————————————————–
小規模企業向け経営改善セミナーで浜中町で講演します。
「売上アップのメカニズム」
日時:平成26年10月1日(水)13:30~15:30
場所:浜中町総合文化センター 2F「会議室」
浜中町霧多布西3条1丁目47番地
参加費:無料
お申込みはこちらまで
————————————————————————————————–
小規模企業向け経営改善セミナーで足寄町で講演します。
「売上アップのメカニズム」
日時:平成26年10月2日(木)13:30~15:30
場所:足寄町役場南区コミュニティセンター 1F「集会場」
足寄郡足寄町南5条2丁目8
参加費:無料
お申込みはこちらまで
————————————————————————————————–

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
難解って格好悪い
今週は釧路でインターネットビジネスセミナーをやっていて昨日は僕が講師担当、丸一日 …
-
-
サプライズとスピードのマネジメント
「ディズニーのイチゴ弟子屈産に」、今朝の新聞各紙に掲載されていました。 冷涼な弟 …
-
-
無料の落とし穴
国の中小企業対策としての経営相談事業はずっと続いている施策で、商工会議所、商工会 …
-
-
誰の仕事なの
数日前のブログで台湾との定期便ができても、今のままでは過去の廃便の歴史を繰り返す …
-
-
付箋~この不思議なる力
付箋紙って使ったことありますか?多分、ありますよね。僕もポストイットはメモ替りに …
-
-
晴れ渡る日も雨の日も
年度末の最後のウィークデイ、皆さんいかがお過ごしでしょう? って自分は年度末だか …
-
-
相談の神髄はあなたの過去にあり
昨年の暮れの丁度今頃だったと思いますが、飲んだ帰りに寒空の下、繁華街の歩道に出て …
-
-
2010年 ありがとうございました。
何だか年中は慌しいと思っていましたが、新年を前にして静かな年の瀬だなと感じていま …
-
-
自由の翼を待つ個の時代へ
僕が独立したのは2000年の1月ですから14年と7カ月が過ぎたことになります。当 …
-
-
72期エクスマ塾がスタート
昨日はエクスマ塾72期のサポート。様々な背景を持った個性的で意欲的な塾生16名が …