複数メディア発信のススメ
2016/04/03
メルマガを再開して2回目を発行しました。「メルマガ面白いね、楽しみにしているよ」と言ってくれる人もいて、とても励みになります。
実はブログの記事と内容を変えています。毎日ブログを書いているんだから、同じ記事を使いまわしても良さそうなものですが、そうしないで敢えて新しい記事を書いてみようと思いました。その方が自分自身が新鮮な気持ちで臨めるし、違うメディアを発信しているという実感が湧きます。ブログと内容を変えて正解だったと思っています。メルマガの記事って意外と書きやすく感じます。テキストだけだし、僕のブログは毎日手書き絵もつけているので、それに比べて全然手間も時間も少なくて済む。文章だけで勝負するので、文章書きに集中できるせいか結構パンチの効いた記事が書けるのです。それとメールはブログより相手が特定された閉じられたメディアなので、もう少し思い切った記事が書けるように思います。
ブログと比較して、若干読んでくれる層も違うので、反応も微妙に違うのですが、何と言っても早く出来上がるので達成感も感じられてとても良いです。複数のメディアでターゲットを微妙に変えて発信すると、販促作業自体が楽しいです。チラシとニューズレターの発信も含めて、複数メディアになると情報発信の作業がグンと楽しくなります。時間はますますキツクなっているけど、複数メディアを組み合わせて情報発信すると発信力が数段パワーアップする実感があります。複数の自己メディアでどんどん情報発信する時代、SNSも含めた複数の経路からどこでも情報を得て購買できる時代、こういう複合販路の形態をオムニチャネルと呼ぶのだそうです。「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ」まさにメディアの世界の発信行動は平等になって、情報発信が自由に楽しくできるようになったのです。人類史上、最も個にチャンスの多い時代、あなたも始めてみませんか?
「一理あるかも・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
————————————————————————————————–
シーサー君の売上アップセミナーvol.1 を開催します
日時:平成26年6月27日(金)18:30~21:00
場所:ギャラリーカフェ ラ・メール(釧路市民文化会館内)
釧路市治水町12番10号 TEL 0154-64-9471
参加費:5,000円(税込、ワンドリンク付)参加費は当日頂戴します。
お申込みは →こちらをクリック
————————————————————————————————–
安売りするな!価値を売れ!価値を伝えて、圧倒的に売上をアップする方法セミナーIN北海道
日時:平成26年6月30日(月)13:00~18:00
場所:小樽政寿司別館かもめ亭
小樽市色内1-13-4
参加費:20,000円(税込)
お申込みは → こちらをクリック
————————————————————————————————–
売上アップのご相談したい方は声かけてくださいね。お申込みはこちらからできます。(有料で1時間目途で1万円です。)
さらにこのブログを読んでいただいてる方に特別耳打ちしますけど(って、ホームページに載っているんですが(笑))、無料の相談日、次回は7月23日(水)です。お申し込みください。こちらは時間枠が埋まった時点で締切ですのでお早めに。
————————————————————————————————–
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
中抜きはダメよ
FBのタイムラインを見ていてリンクされたブログを見に行くと、「あ~残念、また売り …
-
底の自分と向き合う
昨日、トイレ掃除の話を書きました。 経営者が自らの手でトイレ掃除をすると、見えて …
-
ホームページは商談請負人
先日のブログでホームページも業種や商品の性質によってそのつくり方や使い方は大きく …
-
伝える言葉を持つ
最近、研修や会議などで参加者のアイデアを出してもらうのに付箋紙1枚に1アイデアを …
-
必見!販促物上達法
昨日の記事で野に咲く花を例に、自己の存在を敢えてアピールして初めて種の保存は成さ …
-
日の本一の男
ついにあの人が釧路にやって来ました。 あの人って誰かって? この方です。 石破茂 …
-
ネットから逃げているようでは
北海道にはスイーツやチーズ、水産加工など食品関係の小規模工房が数多くあります。 …
-
成長サークルへの招待状
類は友を呼ぶということわざがあります。これは悪い方でも良い方でも使われます。残念 …
-
全てを肯定する
経営のご相談で、最初に考えるのは、その方や会社の強みはどこにあるのか?ということ …
-
365歩のマーチ
「365歩のマーチ」っていう唄知っていますか?今40代以上の人だとギリギリ知って …