売上アップアドバイザー シーサー君

*

夜の集客メカニズム

      2016/04/03

昨晩は、先約のとある総会があるのをすっかり忘れて(ごめんなさい、手帳に書き忘れてました)、兄といつもの「おでんの王将」へ。なんでも同級生がやっているスナックが閉店するので最後に行ってやらねばとの事。その前の腹ごしらえに行ったのです。そして今晩もまた同じ「おでんの王将」へ。今晩は、いつものご常連さんの褒章祝い、三線を弾けとのリクエストです。(何とこの店には僕用に常連さんが置いていった三線が常備されています)。そうです、僕はこのお店の典型的常連さんなのです。そしてことある毎に人を連れていく。だって、飲みに行くのに一人で出ることはない、僕の場合必ず誰かと、場合によっては結構の人数をここに引き連れていくのです。

そして、こうしている内に連れて行った人が次の常連になっていく。こういう自分の行動を振り返ると、ある重要な商売のメカニズムが見えてくるのです。特に夜の飲食業に言えることです。それは、「常連は次の常連候補を連れてくる」ということです。実は、ここの「おでんの王将」に初めて行ったのはバブル経済真っ盛りの頃でしたが、前職のコンピューター会社に転職して営業部の歓迎会でした。その後、上司と繰り返し行くうちにいつの間にか常連さんになっていたのです。ここに限らず、スナックでもうどん屋でもラーメン屋でもイタリアンでも全て同じ、必ず元々行っている人に連れられてのれんをくぐったのがきっかけになっているのです。ここまで読むと、お店側として集客のためにやるべきことが見えて来ませんか?お店をやっている人に聞くとよく分かるのですが、いきなり飛び込みで入ってくる人は珍しいのです。集客は常連さんの連鎖によって成り立っているのです。だったら、やるべきことはただ一つ、「常連さんを大切にする」ことです。

放っておくと、集客のベクトルを新しいお客さんに向けがちになります。そして、常連さんはどうせ来てくれる安全パイだからと放ったらかし、気付いたらいつの間にか常連の足が遠のいていた。別なお店の常連さんになっていたりします。まず、常連さんと楽しくお話ししましょう。そして、季節のお便り出しましょう。このブログ見ているような人だったらフェイスブックでどんどん発信できるでしょう。それを見ているのは常連さんですよ。集客のメカニズムに素直に沿って行動しましょう。もちろんこの集客メカニズムは夜の業種だけでなく全業種に程度の差はあれ同様に使えるのは言うまでもありません。

「一理あるかも・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします

今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!

売上アップのご相談したい方は声かけてくださいね。お申込みはこちらからできます。
(有料で1時間目途で1万円です。)

さらにこのブログを読んでいただいてる方に特別耳打ちしますけど(って、ホームページに載っているんですが(笑))、無料の相談日、次回は5/28(水)です。お申し込みください。こちらは時間枠が埋まった時点で締切ですのでお早めに。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路市の中小企業診断士&ITコーディネーター。エクスマ手法でお客さん企業の売上アップを日々指導。沖縄好きで三線唄者「シーサー君」としてピン芸人もやっています。「シーサー君ブログ」で手書き絵ブログを一日一絵一文を更新中!

 - シーサー君ブログ, マーケティング, 最新NEWS, 経営

  関連記事

売れる確率を高める

以前のブログで良い写真を撮るためにはより多くのシャッターチャンスがある場所に身を …

2つの会議で感じたこと

昨晩は異業種の商談交流会である守成クラブの会議でした。半年に1回幹事が集まり会の …

あっち立てたらこっち引く

飲食店でセルフの業態が増えてきていると日経MJの記事で見つけました。 セルフとい …

右脳革命で世界が変わる

先日の記事で右脳と左脳を両方使わないと経営はうまくいかないと書きました。脳みそを …

歴史は正義を変える

JR北海道のトップ人事が新聞で報道されていました。不祥事続きで組織の抜本的見直し …

伝え方は無限にあるんだな~

今日は自社主催の「決算書を儲けの源泉に変えるセミナー」を無事終えることが出来まし …

夜のマーケティング

いや~何だか最近、宴会つづきで身体きついです。 昨日も中小企業家同友会くしろ支部 …

あなたの過去に宝が眠っている

一昨日、昨日と2日にわたって自分の過去の体験を書きました。もう随分の前の若い頃の …

何故、毎日絵を描いているのか?

僕のブログに関して一番良く聞かれるのが「毎日、あの絵は自分で描いているのですか? …

絵は福を呼び

はがき絵を習ってからというもの、このブログ絵もカラーになって中々好評です。手書き …

PAGE TOP