コピペでない何か
2016/04/04
STAP細胞の騒動以来、やたら耳にする言葉が「コピペ」です。コピペはご存知の通りコピー&ペーストのことで文書を改めて作るのが面倒な時に元の文書をコピーして新しい文書に貼り付ける。ワープロの出始めやパソコンがDOSの時代からこの切り貼り機能はデジタル文書の便利な中心機能として君臨してきました。多分の今の世の中はコピペが無いと成り立たなくなっているんだと思います。コピペされるということは、すでに元の文書に新しい価値はなくなっているわけですが、STAP細胞の発見に価値があるとすれば、まだコピペされてない部分の作成方法や手順だと思うし、そこがインチキなのか、本当に新しい細胞が出来ているのかが本当に知りたいところです。もう価値のない文書をコピペしたからすべてが捏造だっていうのは、そっちの方が理解できないな~(僕の本音はオボちゃん擁護派だというのがバレました(笑))。
ビジネスの世界では、新しい発見や発明をしても、放っておくとスグに模倣されてしまいます。そのために特許や商標などの知的所有権があって、発明者の権利が法的に保護されているわけです。先日も書きましたが、「儲かる商売」はない。何故なら、そんなに「儲かる商売」は、すぐ真似されてあっという間に競合が激しくなり儲からない商売になってしまうからです。そいういう意味ではすぐにコピペされてしまうような商品や商売には価値が無いということです。もし、ビジネスをやっていてコピペされない商品や商売があるとすれば、それはとても価値が高くて強いのだと思います。「コピペ」されないもの、そんな商品や商売があるのでしょうか?それは「独自性」のあるものと言い換えることが出来る。「独自性」とはその人にしかないもの、自分たちにしかないもの。例えば昨日紹介したTuna-Kaiの手作りクレヨン。オーナーの伊藤さんは元々草木染めをやっていた人です。その技術を生かして地元の草や土を原料にしたクレヨンを開発した。アレルギーを持つ子供でも使えるように化学物質を使っていない。僕がこの工房に魅かれるのは、まさにこの「独自性」なのです。この人でしか思いつかない発想、思想と哲学、しかもこの話を聞いても誰もコピペしようとはしないと思います。強烈に北海道土着で異彩を放つ商品、そこに魅かれるのです。
結局、最も「独自性」を体現できるのは、「ヒト」だと思います。「独自性」必ずしも商品だけではなく、売り方、思想、理念、哲学、なんでも良い。それを体現した商売を営んでいるあなたという「ヒト」はあなた以外には居ない。ビジネスのすべてにあなた「らしさ」を表現する。コピペのしようがない、あなた「らしさ」の表現こそビジネスで最も価値があってお客さんからの指示を得るものだと思います。そのためにもあなたの「好き」を我がままに追及して、強烈なあなた「らしい」ビジネスを実現してほしいな~。
「一理あるかも・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
売上アップのご相談したい方は声かけてくださいね。お申込みはこちらからできます。。
(有料で1時間目途で1万円です。)
さらにこのブログを読んでいただいてる方に特別耳打ちしますけど(って、ホームページに載っているんですが(笑))、無料の相談日、次回は5/28(水)です。お申し込みください。こちらは時間枠が埋まった時点で締切ですのでお早めに。

乗山徹

最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
-
仕事だけでは行き詰る、遊びが全てを救う
昨日はカラオケ大会について、遊びが人生に取っては絶対必要と書きました。 はたから …
-
-
あなたが最善の道を進めるように
新しい年を迎えて、今年こそは何とか前に進もうと考えてらっしゃる方は多いのではない …
-
-
SNS村の住民になって5年
ブログにもフェイスブックにも、最近だとTwitterにも、これらのソーシャルメデ …
-
-
SNSは良き出会いを加速する
最近、SNSの情報にビビッと反応、直感が働いてもう次には行動に移しているってこと …
-
-
あの人の声を聞け!
先日のご相談の中で、お客さんの声の中で「もっと値段安かったら良いんだけどねぇ」と …
-
-
卵が先かニワトリが先か・・それとも
このブログでモノが売れないのは商品が悪いからなのか、それとも売り方が悪いせいなの …
-
-
ヒト、ヒト、顔、顔、それしか目に入らない
この所、3日続けてブログの絵を描いていない。 別に手を抜いているわけではないので …
-
-
この世は友達で動いている
つながりの経済です。特に今は。いやずっと昔からそうです。 一見さんより親しい人か …
-
-
ターゲットは特定の個人で良い
一昨日の松野恵介さんのセミナーで、POPやチラシなどの販促物でキャッチコピーの付 …
-
-
一寸の虫にも五分の魂
大津の中学生自殺事件が連日報道されていますが、さきほど昼のニュースで中学3年生が …