売上アップアドバイザー シーサー君

*

美味しい餡たっぷりのタイ焼きを

      2016/04/05

僕は今でこそ、売上アップアドバイザーなんて名乗って、偉そうに(笑)していますが、経営コンサルタントとして独立したての頃は、そうじゃなかった。全然、コンサルタントとしての実績も無ければ自信もない、かろうじて名刺に小さく中小企業診断士って書いてあるのだけが頼り、まさにどこの馬の骨が分からない駆け出しのコンサル。そんなひ弱な(笑)僕が、当時頼りにしたものは「本」です。

経営戦略の本だとか、マーケティングの本だとか、住宅建築業界のトレンドだとか、財務の本、WEBの本、ありとあらゆる経営に関する本を、業務で分からないことがある都度、手当たり次第に買って読む。そして、その本に書いてあることをそのままオウム返しでお客さんに言ったりしながら仕事を進めていた。だから当時買った本で壁一面が埋め尽くされているのが僕の仕事場です。でも、ある時点で本から知識を仕入れるのを殆どしなくなった。その理由は、本に書いている他人の書いた内容をそのままやってもコンサルの効果が出ないことが分かった。何故、効果が出ないのか?それは自分の頭で考えないから。そして、コンサルは自分の頭で捻り出した知恵が商品価値の全てだって、その頃から思うようになりました。

それと、当時の僕がもう一つ頼ったもの、それは「システム」です。例えばTQM、ISOマネジメントシステム、バランススコアカード、職能管理制度、目標管理制度、ヒューマンアセスメント、どれも素晴らしいシステムです。これらを大枚はたいて習いに行ったり、資格を取ったり、そしてお客さんにも勧めたり。でも、どんな素晴らしいシステムを導入しても機能しないことが多い。その理由は何か?それはシステムは業務を機能的に回す仕組みであって、肝心の何をその中に盛り込むかは、自分の頭で知恵だして考えないといけないのです。良い知恵を出して、良い中味を盛り込めなければ、いくら良いシステムを回しても、絵に書いた餅。餡の入っていないコロモだけのタイ焼きみたいなもんです。

本で知識を得たり、システムを活用したり、もちろんこんな作業がコンサルとしての自分の骨や血や肉となってきたし、今でも時と場合に応じて続けてはいます。けど、それに頼りきる事は無い。あくまでも目的を達成するための手段でしかないのです。鯛焼きの中味の餡は自分の知恵でこさえないとダメ。どれだけ美味しい餡、本当に会社が幸せになれる知恵を詰めれるかがコンサルとして問われているのです。

でも、僕はタイ焼き屋さんではありません。あくまでも経営コンサルですから(笑)。

「一理あるかも・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします

今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!

こんな美味しい餡を詰めてもらいたい方はお申込みはこちらから
(有料で1時間目途で1万円です。)

さらにこのブログを読んでいただいてる方に特別耳打ちしますけど(って、ホームページに載っているんですが(笑))、日程が合えば、無料の相談日もありますのでお申し込みください。こちらは時間枠が埋まった時点で締切ですのでお早めに。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路市の中小企業診断士&ITコーディネーター。エクスマ手法でお客さん企業の売上アップを日々指導。沖縄好きで三線唄者「シーサー君」としてピン芸人もやっています。「シーサー君ブログ」で手書き絵ブログを一日一絵一文を更新中!

 - シーサー君ブログ, マーケティング, 最新NEWS, 経営

  関連記事

必要?不要?どっちだろう・・・

経営に必要だとされている「あるもの」に対して、片や「××××は必要ないので私は作 …

関係性の底にあるもの

2年位前の話ですが、ご相談の中で保険関係の方がいらして、いかに客数を増やすか意見 …

経験と無思考が邪魔をする

先日のマーケティングセミナーで基本理論を一通り学んでもらった後、受講生に既存の広 …

儲けたいと思ったらまず人を儲けさせなさい

「儲けたいと思ったらまず人を儲けさせることです」。これは一昨日出席した中小企業家 …

時間は掛かる、でもそれでしか得られないこと

毎日、ブログとSNS発信を何だかんだと言って続けています。 ブログ、FB、ツィッ …

今日も瀋陽市です

瀋陽市 3日目です。 北京に次ぐ首都機能を持たせようと数年前から中国政府が最も力 …

情報を頭の中から解き放て

先日、クライアントの販促会議でのこと、出席者に強制的に課題や販促のアイデアを出し …

言葉は人間の証明です

僕が毎日ブログで書いている絵はハガキ絵の道具で描いています。これは3年ほど前に札 …

経営のリスクを消すという視点

昨日は不動産業の方と飲食店の出店についてお話をする機会がありました。 出店時に、 …

化石博物館

ソーシャルメディアをどう商売に生かすかという話題を僕のブログでもよく取り上げるの …

PAGE TOP