ブログはモノではなくヒトを選んでもらう究極メディアです
2016/04/06
先日、若いビジネスマンへのアドバイスとしてブログの効用について書きました。前回書いたのは、自分の成長のために継続すれば果てしないパワーになるということ。
ブログのもう一つの効用、それは対外的にお客さんとの関係性構築にも最適のツールだということです。もし、毎日自分が書く記事をお客さんが気にいってくれて、毎日読んでくれるようになったら・・・・・。そんな図式が成り立っているとしたら、お客さんは浮気しないとい思います。だって、毎日会いに来てくれているようなものだし、しかも自分のものの考え方、日常の様子、趣味、人となりなど、丸ごと「らしさ」を自然に理解しているんですよ。下手したら会社の同僚や上司より、ブログを読んでくれているお客さんの方が、自分を知ってくれている、しかも好意をもって。あなたは、ブログを毎日汗を掻きながら続けることによって、自分を支持してくれているファンやサポーターをじわじわ増やしていけるのです。
特にBtoBの業種だとか、公共工事業種などちょっとメディアを使った販促がしづらいといった業種でも、社内の日常の様子、自分の身の回りのこと、そんなことを発信して、お客さんが普通に読んでくれたら、これ以上の販促メディアはないと思います。モノよりヒトを選んでもらう時代の究極の販促メディア、それがブログなのです。毎日書いて発信力をつける。あなたの未来を大きく変えるブログ、チャンレジしがいがあると思いますよ。
「なるほどね・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
- 顧客の創造_4つの謎 - 2021/1/2 土曜日
- コロナと共に去りぬ - 2020/6/29 月曜日
- パンドラの箱が開いた - 2020/6/28 日曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_10枚目 - 2020/5/12 火曜日
- 聴覚に多大に影響を与えたアルバムのカバー_9枚目 - 2020/5/11 月曜日
関連記事
-
全ては模倣から始まる
Youtubeが使えるようになってから、ついついスポーツや音楽の映像に見入ってし …
-
便りがないのは死んでる証拠
「便りがないのは元気な証拠」とは親が離れて暮らす子の心配する時などによく使われる …
-
うーめんって知ってます?
「うーめん」って知っていますか? Womenじゃありませんよ。 実は温麺って書い …
-
解決策は内にあり
先日、企業向けのワークショップセミナーで参加メンバーに会社の将来に向けての課題出 …
-
経営のつぼ
2ヶ月に1回位の間隔で地元紙の釧路新聞に経営に関するコラムを 書いています。 < …
-
セコマ経営の神髄⑤北海道と中国どちらを取るか?
北海道、デンマーク、オーストリア、ポルトガル。スイス。面積の広い順に並べてみまし …
-
自ら灯を消さないで
数カ月に1回、セミナーの案内等の関係もあり、FBでつながっている友達をば~と全員 …
-
A5と7インチの時代
昨日は「釧路の未来を考える会」の例会と忘年会。ニュースキャスターの中村美彦先生を …
-
ガキの遊びが一番
地元のFM局を車の中で聞いていたら、冬の知床観光がここ数年もの凄く伸びている話を …
-
何故、毎日絵を描いているのか?
僕のブログに関して一番良く聞かれるのが「毎日、あの絵は自分で描いているのですか? …