自己暗示は卒業しましょう
2016/04/10
公的施策の経営相談をやると報告書を書いて役所に提出することが多い。その中で現在の状況とそこに至った理由などの欄が大抵あります。で、大体同じようなことを一応書いておく。と言うのは、経営者の方と話していると判で押したように現況を説明するのに同じ言葉が返ってくるからです。「景気が悪いので客数が減少している」「外部から大型店がどんどん入ってきて客足を奪われる」「人口が減っているので売上が下がっている」「高齢化して若い人がお金を使わない」・・・・等々。誰の話も大体決まってこんな感じです。確かに、本当のことだと思うので、報告書も同じようなことを書いておく。前に書いた内容のコピペで済んじゃう。
外部環境はこんな感じで、売上が下がる理由はいくらでも挙げられるというのは経営者の本音。ここまでは皆同じで仕方ないと思う。本当のことだから。でも、「だから売上が下がるのは仕方が無い」というのは共通ではいけないんだと思います。でも売上が下がるのは仕方が無いと固く思い込んでいる方が多いのも事実。でもそれは一つの自己暗示を自分にかけているようなものだと思うんです。
その原因も「お店や商品を良くすればお客さんは来るはずだ」というこれもまた自己暗示に基づいている。このブログでいつも言っている通り、「それは出来ているのが前提、その良いものをお客さんに気付いてもらう作業をしない限り、お客さんは来てくれない」のです。今の殆どの会社の苦境の本質的な原因は、この自己暗示から抜け出せないことじゃないでしょうか。
僕のこれまでの経験から言うと、開業したばかりの会社を除けば、商品やサービスに問題を抱えている会社は極めて少数派です。売上減少の原因のほぼ100%はその優れたものをお客さんに気付いてもらえていない。そして気付いてもらう活動、お客さんを創造する活動に殆ど時間と労力を割いていない事が原因です。早く「あきらめだけが人生さ」の自己暗示は卒業して明るい商売をしましょう。
「なるほどね・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
今度、街で見かけたら
昨日のブログではエクスマ札幌塾の72期卒塾生の顔を描きました。 よく聞かれるのは …
-
-
敗戦の将とならないために
先日、知り合いの議員さんと色々お話をしました。 議員の任期は4年なので改選時期が …
-
-
継続が価値を生む
昨年末から始めたマーケティングコラボセミナー、今日で4回目となります。 毎回、企 …
-
-
何度も聞かれることはブログでまとめておこう
先日、地元のFMくしろの番組の収録でした。 タイソンこと㈱ラインの嶋倉社長の番組 …
-
-
同期会がオフ会
昨日は、母校の釧路湖稜高校の同窓会&同期会でした。若い頃は同窓会なんてどうせ暇な …
-
-
偽りのNONを言ったばっかりに・・
またまた、ブレキジット(Brexit)のお話を。 この2、3日の相変わらずこの情 …
-
-
ご挨拶がわりに
今更、遅いと言われるかもしれませんが(すんましぇん)、先日スマホ動画のワークショ …
-
-
怠慢と呼ばれても・・・
昨日の記事では販売士の資格更新研修でSNSをやっている人に挙手してもらったら1割 …
-
-
「乗山は風邪ひかない」伝説
昨日から釧路の隣で日本最東端の街、根室市に来ています。 中小企業家同友会のマルチ …
-
-
犬も歩けば棒に当たる
今週は月~金まで釧路を離れて首都圏に居ました。出張先でも毎日この一日一絵一文のブ …