テーマを絞って10倍返しだ!
2016/04/10
昨日の記事で駆け出しコンサルタントの頃の自分と今の自分が結構違っていると書きました。その中でもう一つ大きく違っているのがものごとの伝え方かな~と思います。僕の商売はセミナーなど多人数を相手に色々なことを伝えるシーンがとても多い。以前やっていた決定的な間違い。それはセミナーの資料をつくるだけで満足していた。しかも膨大な情報量で横文字だらけで、相当早口でしゃべっても全部は伝えきれない内容。当然、セミナーの現場では伝えきれないし、ばーっと見出しだけ羅列した感じでお客さんの理解もいまいち、満足度もかなり低かったと思います。(ごめんなさい、昔のお客さんたち)
今だったら、手描きの絵も入っていて、皆さん結構にこにこしながら、まず分からないという部分がないように構成を考えています。どこが違うかと言うと、一つにはお客さんが理解してくれて本当にセミナー後に実践してくれてナンボなんで、話している事が全て直感的に分かるようにスピードも考えながら話している。それともう一つは詰め込まないこと。例えば、パワーポイントの一つのシートには1テーマ、まとまった時間で1テーマ、セミナー全体でもテーマを単純化する。どうしても人間心理として一度にたくさんのことを詰め込みたくなる。ところがその欲望に応えていっぱい詰め込んだ途端に、何一つ伝わらないものになってしまう。
で、これはセミナーやプレゼンの場面だけでなく、例えばチラシ作成などの時でも一つのチラシに商品の紹介も入れて、人材募集も入れてとやっちゃった途端、お客さんの目には全体が一気にかすんでゴミ箱行きになるのです。チラシを最初から新聞記事のように精読しようとしてる人はいない。一瞬目にした時のキャッチコピーや写真、絵などで興味を引きつける、「引き」がない販促物はいくら中身を詰め込んでも全く読んでもらえないのです。一つの販促物にあれもこれも詰め込む前にテーマが単純化されて引きをつくらないと見てもらえない。詰め込みたい気持ちをぐっと呑み込んで我慢する。販促の基本動作「テーマを絞って10倍返しだ」を常識にしましょう。
「なるほどね・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
汗と涙とSNS
昨日、統一地方選挙が終わりました。僕の住む釧路市でも市議会議員選挙が行われ、僕の …
-
-
富士の麓に未来があった
今朝も富士市のホテルで目覚めました。 昨日は今回の出張の目的である富士市の産業支 …
-
-
結果を出した奴が正しい奴だ
黒田日銀総裁によるあっと驚くタメゴロウ的な大胆な金融緩和策で、昨日の株価、円相場 …
-
-
評価はウソつかない
自分の会社はどう評価されているか?自分の店はどう評価されているか?自分自身はどう …
-
-
低迷の原因は「良き情報の発信力」にあり
今年も残すところ20日を切り、そろそろ今年はどんな1年だったか振り返るような話が …
-
-
自己暗示は卒業しましょう
公的施策の経営相談をやると報告書を書いて役所に提出することが多い。その中で現在の …
-
-
未知なる大陸ツィッターが身近な空間に変わった夜
昨日はマーケティングコラボセミナーの3回目、A子ママこと下澤美香さんのTwitt …
-
-
夢を実現するために
今日は創業のご相談が2件。 これまで自分でご商売の経験が無い方がほとんどですから …
-
-
信長のビジネス感覚
先日、読書会で読んだ「安土往還記」では思ってもみなかった発見がありました。 作者 …
-
-
他力本願で行こう!
アベノミクスって世の中騒いでいるけど、あんまり客の入りも変わらないし、何とか売上 …