売上アップアドバイザー シーサー君

*

考える葦

      2016/04/10

昨日の続きです。毎日ブログで文章を書くという行為は、自分の脳みそに負荷をかけ続けるという行為でもあります。時間のない中でこれは自分の中では相当の負担となっているのは確か。それでも続けているのか何故か?

毎日、脳みそに汗かきながら文章をひねり出していると、今まで考えの及ばなかった事に気付くというシーンがやたらと多くなるのです。最近の記事の中では、「偽者が通用しなくなった」や「興味を持ってくれる人が好き」でソーシャルメディアでは情報の出し手の振る舞いだけでなく、情報の受け手としての振る舞いの方がビジネスを考えると重要になってくるといった試論は、書いているうちに、もしかしてそういう事だよな~と気付くわけです。

17世紀のフランスの物理学者パスカルという人の言葉に「人間は考える葦である」があります。日々仕事して生活していく中で考えるという行為の大切さを問いたものと理解しています。ブログやっていると「何故こうなっているのだろう」と考えざるを得ないことが多くなる。凄~くビジネス能力が鍛えられるんじゃないかと思っています。人に読んでもらう文章を書くという行為は毎日ビジネス力アップのトレーニングをしているようなものなのです。

「なるほどねぇ・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします

今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路市の中小企業診断士&ITコーディネーター。エクスマ手法でお客さん企業の売上アップを日々指導。沖縄好きで三線唄者「シーサー君」としてピン芸人もやっています。「シーサー君ブログ」で手書き絵ブログを一日一絵一文を更新中!

 - シーサー君ブログ, マーケティング, 最新NEWS, 経営

  関連記事

神頼みは是か?

どうも毎日走っていると、色々なものに興味が出てきます。 最近は走ったことのない路 …

あの人に頼まれたら

札幌へのJR移動中、1本の電話が・・・ ドスの効いた声で 「乗山さん、マンション …

新感覚セミナー版暴風雪、最高!

昨日、一昨日とあかん遊久の里鶴雅でSNS&ブログ発信の一泊合宿研修に参加してきま …

一本の糸

コンサルに入る時に初期の段階で必ず現場の方にやってもらっていることがあります。 …

Kloutの変

SNS上の影響力を表す数字にKloutスコアというのがあります。 フェイスブック …

見てない場所で

先週から今週にかけて8日間の長丁場でインターネットビジネスセミナーを行いました。 …

大きな背中2

今日は守成クラブの昼食会でした。 今日のテーマは『大切なことは〇〇に学んだ』 食 …

全ては自分起点に

僕は元々、システム屋で顧客企業からITシステム開発を請け負ってシステムを開発して …

導入事例を分かりやすく見せる

K-BIZ経営相談室から日本一行列のできる相談所長小出宗昭氏の 皆が役立つビジネ …

日本一の過ごし易い夏を

一昨日の釧路新聞に載ったのですが、 「涼しい釧路、問い合わせ続々」の見出し。 < …

PAGE TOP