偽者が通用しなくなった
2016/04/10
昨日は地元釧路で「ソーシャルメディア革命」という題でセミナーをやりました。SNSセミナーの4日目最終講を担当。一夜明けて受講生の方からフェイスブックの友達申請が。あれ?まだFB友になってなかったんだ・・・、以前から色んな会でしゅっちゅう会っている方だったので自分ではとっくにFB友になっていると思い込んでいました。これもソーシャルメディアの特性なんでしょうが、現実とバーチャルの境をほとんど意識していなんだよね~。
ソーシャルメディアをビジネスにいかに活用するかってのが昨日のセミナーのテーマだったんですが、やはり関係性構築につきるのかなぁと思っています。短期的に今がお得です!みたいな使い方には向いていないけど、時間をかけて取引の基盤となる関係性を構築をしていくには最適のツールだと思うわけです。何故か?リアルとの境が無いから。もっと言うとリアルとそっくりの場だからです。フェイスブックを例に出すと、タイムラインへの投稿の内容、何をシェアするか、どんなコメント書くか、どんな時にいいね!を押すか、あるいは何もしないで見ているだけか・・・。相手のことに興味を持てばコメント欄に書いたり、いいね!を押したりと、逆だと反応がなかったり、本音が出るんだと思います。もちろん、見れる限界がありますから見る情報をチューニングしながら各人やっているわけで、可処分時間の範囲内で丁寧な対応が基本的な態度かなぁと思っています。でも無理をして、押したくもないのにいいね!を押すってのも、またまた無理しているのが何となく分かるっていうか・・無理してもまた見破られる。
ここまで読んでお気づきかもしれませんが、ソーシャルメディア特にFBなんかだと情報の出し手側だけでなくて受け手側の態度や行動もビジネスを考えると凄く重要なんですね。このメディアに参加した瞬間から情報の出し手と受け手双方のプレーヤーになっているわけで、そこでの振舞いが無意識に見られているって事です。いいね!ボタンを一度も押した事がないような人も含めてです。ソーシャルメディアが現実の人間関係に近いという事はある意味怖いことでもあります。自分を良く見せようと誇大な表現や虚偽の発言をすればするほど見破られてしまう。偽者が通用しない、面白い時代になったと思います。
「そうかもねぇ・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
プロの力を活用しよう
今日はネットワーク支援事業で食品の商品開発の専門家の進藤由貴子先生とご一緒しまし …
-
チリも積もれば
毎日ブログを更新していますが、テーマ選定というか書く事が中々出てこない日もあり継 …
-
考えてばかりいると日が暮れちゃうよ
ブログを始めて1年半、一日一文一絵のブログにしてから2カ月以上たちます。 ブログ …
-
毎日の汗かきが価値を産む
今年度も最後の1週間になりました。今週は「釧路の地域資源の可能性」というテーマの …
-
今日も増田誠
中小企業家同友会釧路支部で打合せの後思いつきました。 そういえば同じ三ッ輪ビルの …
-
経営のつぼ
2ヶ月に1回位の間隔で地元紙の釧路新聞に経営に関するコラムを 書いています。 < …
-
ブログは一人で歩く
先日、釧路の老舗ジャズ酒場「ブックエンド」に行ってカウンターに座るとママから開口 …
-
ナーダム
釧路チューリップフェアの道東管隊。 僕がベースです。(右側 黄みどりTシャツ) …
-
まちぶせして不意打ちが良い
チラシやPOPなどの販促物をつくってみたので意見下さいって頼まれること多いです。 …
-
現実を直視しましょう
昨日書いた日経新聞の「第1回ネットライフ調査」についてもう少し言わせてください。 …