原因はメディアか?販促物か?
2016/04/10
先日、地元で畳屋さんから販促の失敗談と成功談のお話を聞くことができました。失敗した方からいくとラジオCM、地元情報誌の広告、成功したのはチラシを直接自分たちで各戸にポスティングするやり方で、多くの受注が取れたとの事。これは現実の結果なので、そのまま受け止めるしかないのですが、このお話だけ聞くと販促メディアとしてラジオCMや情報誌への広告は用を成さないという結論になりそうですが、僕はもっと別の原因があると思っています。
以前に、売上アップの新公式という記事を書いたことがありました。こんな式です。
売上アップ=①商品・サービスの魅力×②販促物の出来×③販促行動の頻度
これに、冒頭で書いたメディアの選定を加えた方が良いかもしれません。そうなると
売上アップ=①商品・サービスの魅力×②販促物の出来×③販促行動の頻度×④メディアとターゲットとの適合度
新しく加えた④のメディアとターゲットとの適合度については、自分のターゲットとする層がよく利用しているメディアを選ばないと空振りするリスクが高い。パチンコ屋さんやスーパーのお客さんは折込チラシを見る確率がとても高い。だから毎日のように新聞にはその辺の業種のチラシが挟まっています。ポスティングだと作ったチラシがお客さんの目に触れる確率が高まるので業種を選ばず効果があるというのは納得できます。特のこの畳屋さんのように自分たちで手配りする場合は、単独でポストから取り出す確率が高いので他とまぎれないから目に止まるというわけです。ただ自分たちだけで撒くとエリア的に限界があるので一長一短がありますね。
実は広告や折込チラシの反応が悪いのは「たくさんの中に紛れて目立たないため素通りされる」からなのです。ここで公式の中の②販促物の出来が決定的に重要になります。例えばキャッチコピーの引きを強くするとか、スタッフの笑顔の写真を入れるとか、強みが明確に表現されている、そんなつくりになっているかどうか。電波メディアのCMの反応が悪かった件も④のメディアとターゲットとの適合度が合わないというよりは②の販促物の出来が悪いのが原因ではないでしょうか。
この「②販促物の出来」というのは見栄えが良いという事ではなく反応のある販促物をつくれるということ。僕の経験では放っておいてこれが出来るデザイナーは少ないです。だからこれから、どんどん勉強して反応のあるものを創れる人が必要なんです。商業デザインやる人はエクスマを勉強して身につけるべきだと強く思います。
「そうかもねぇ・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
-
もう充分楽しいのに・・
昨晩は釧路ロータリークラブの集まりがありました。 テーマは「楽しい例会とは?」と …
-
-
究極のお得意さんメディア
販促ターゲットをテーマに4日連続記事です。(しつこ!) 「ソーシャルメディアを毎 …
-
-
客はフェイスブックから来るかしら?
フェイスブックを何となく初めて数ヶ月。 最近、やる人が結構増えてきたように思いま …
-
-
客はどこから来るかしら~2番♪
「昼はどこから 来るかしら あの空越えて 雲越えて~ 」第二弾・・ 今日は別バー …
-
-
人を癒す壁
釧路市に不思議な壁材をつくっているメーカーがあります。 ㈲加賀谷ブリックの作る壁 …
-
-
腑に落ちる話
最近、アベノミクス効果の円安、株高で今後の日本経済への期待感も高まり上場企業の3 …
-
-
ソーシャルメディアのプールに飛び込もう
今日で連休も終わり、連休中は友人や家族、昔の同級生と飲んだり、墓参りをしたり、新 …
-
-
唐船ドーイ
船が来たよ~ 豪華客船「飛鳥Ⅱ」が今朝釧路川の新設客船バースに2船目の入港となり …
-
-
営業マンにSNSを、さもなくば絶滅
3月も中旬を迎えました。 僕が住む北海道は雪解けの季節を迎えて冬の終わりと共に春 …
-
-
日本は変わる
昨日は中小企業家同友会釧路支部の新年交礼会。東日本大震災で被災した陸前高田市より …