売上アップアドバイザー シーサー君

*

夜のコンサルティング

      2016/04/11

夜の商売って昨今どこの地域でも大変なんですが、釧路みたいに地域経済の疲弊の代表選手みたいな街では本当に不況業種って感じです。夏の祭りや忘年会シーズンだけは妙に人が出ますが、それ以外は夜の繁華街は日常的に閑古鳥が鳴いている状態です。そんな状況なんでスナックの経営相談を受ける事も結構あります。僕はどんな商売も集客コンサルティングの基本は2点に絞って考えます。一つは商品・サービスがお客さんに取って良いものか、魅力的なものか。二つ目は、その良いサービスがお客さんに伝わっているかです。①の良いサービスができていても②のマーケティングができていない場合もあるし、①サービスがぱっとしないし②マーケティングも全然やっていないというダブルパンチでダメな場合もあります。

で、①と②のどっちが大事かっていうと、もちろんどっちも大事ですけど、まず①のサービスが魅力的じゃないとお客さんは2回目来ないでしょう。ラーメン屋さんで言うとまずいラーメン食わせたら2回目行かないのと同じですよ。それじゃあスナックのような夜の商売で①の魅力的なサービスって何なんでしょうね?スナックにお客さんは何を求めて来ているのでしょうか?自分がお客さんだったらと考えると、やっぱ憂さを晴らしに行っているのだと思う。ストレスって毎日仕事していると必ず貯まっていくし、どっかで吐き出してやらないと病気になっちゃう。だからママさんに愚痴言ったり、つまらないオヤジギャグ言ったりしたのを、聞いて欲しいんだよね。下手クソなカラオケでも楽しく聞いて欲しいんだよね。それだけで良いのさ。で、お客さんって、お店側がちゃんと憂さを晴らしてくれようと居心地良い空間を作ってくれているか無意識に感じ取っているんだと思う。それともう一つ、自分がお店運営していて楽しいか、自分が楽しい店作りをしているか、自分らしい店かってのも重要。どっかの店のマネをして取ってつけたようなお店ってつまらない。自分の好きなこと、個性を全面に出した方が居心地の良い空間になる、それが合わないお客さんは来ないからそれはそれで良い。読書が好きならそれを全面に出せば良い、社交ダンスやゴルフが好きならそれを全面に出せば良い、その「らしさ」が個性であり、魅力だと思うのです。

だから①のサービスが出来てないお店は、ここを一から素に戻って見直す、接し方一つ、話の聞き方一つでもその日から変わってくると思うんですよ。ほんで、②のマーケティングってスナックの場合、僕が推奨するのは一つしかありません。手書きのお葉書、今だったら暑中見舞いとかお得意さんだけでよいですが定期的に書きましょう。はがき絵とか覚えると良いですよ。あとはやるかやらないかだけですね。「顧客創造の作業を怠る者は顧客から忘れ去られやがて消え去る」 by シーサー君

「そうかもしれない・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします

今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路市の中小企業診断士&ITコーディネーター。エクスマ手法でお客さん企業の売上アップを日々指導。沖縄好きで三線唄者「シーサー君」としてピン芸人もやっています。「シーサー君ブログ」で手書き絵ブログを一日一絵一文を更新中!

 - シーサー君ブログ, マーケティング, 最新NEWS, 経営

  関連記事

釧路、夏到来、22度

昨日は釧路川に豪華客船「飛鳥Ⅱ」が入港して多くの市民が歓迎イベントに参加しました …

身体と頭、一挙両得で

ご存知の方も多いと思いますが、毎朝ランニングを続けています。 とてもゆっくりの速 …

マネージャーの最も重要な仕事とは

昨日は、企業に呼ばれてのPOPセミナーでした。一通り販促の基礎的なことをお話して …

そして伝説となった

毎日ジョギングネタで申し訳ないのですが、僕のジョギングコースに釧路での老舗ジャズ …

イメチェンのススメ

殆ど毎日、絵を描いていると、結構世の中を無意識に観察しているようなところがありま …

バック・トゥ・ザ・フューチャー

新年早々、フェイスブック投稿をミスってしまいました。 コメントが入って「2006 …

ありがとう

日曜日の昼過ぎ、食事を取ったあと何気にスマホを見ていました。エクスマ塾の仲間かっ …

売上増大実践塾のご案内

売上増大セミナー入門編を3月に行ない「大変役に立った」 「明日から早速三原則に基 …

SNS販促は百発百中

今朝は、ワールドカップサッカーのブラジル-ドイツ戦の前半を見て、あまりのブラジル …

記憶を呼び起こす強力な糸

僕の古くからの友人が小樽で居酒屋レストランをやっています。 札幌までの出張が結構 …

PAGE TOP