間の抜けた話
2016/04/11
今回、インターネットビジネスセミナーの最終講師はITコーディネーターの阿部裕樹さんです。彼の話を聞くたびに思うんですけど、凄く聞き易い話だな~ということ。とても口調はゆったりしているのですが、自然に話した事が分かりやすく伝わります。この話の伝わり方の上手い下手はどこから来るのだろう?と最近よく考えます。必ずしも早口の人が伝わりずらいかというとそうでもないし、こっちがイライラするくらいゆっくり話して「この人何を言いたいのだろうか?」とさっぱり伝わらない人もいます。
今、ビートたけしさんの「間抜けの構造」という本を読んでいて、とても面白いです。落語や漫才などのお笑いを制するのは「間」だと言います。多分、阿部さんの話が効き易くて伝わるのは話の「間」が絶妙だからなのだと思います。僕の方はどうかと言うと、昨日の会議での「経営理念」を伝えるという5分間トークはゆっくりしたしゃべりでとても分かりやすかった言ってくれた方がいました。多分、本音で思った事をそのままさらけ出して自分で納得した内容を話したからだと思います。でも失敗したな~とがっくり来る事も多々あります。そういう時は焦って早口で詰め込みすぎたり、自分でも腑に落ちていないのに話さざるを得ない時など、自分で話の内容に納得していない時は出来が悪いです。多分、話の「間」が抜けた話になっているのだと思います。
「間」の抜けた話にならないように「間」の極意を身につける練習しなきゃね。
「そうかもしれないねぇ・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします
今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!
乗山徹
最新記事 by 乗山徹 (全て見る)
関連記事
-
第4の開国?
基幹産業という言葉があります。 その地域に住む人々の社会と暮らしを支えるだけの富 …
-
やっぱ、文明開化の世の中だわ・・
昨年の暮れに電子書籍端末Kindleの日本語版を買って早くも半年あまりが経ちます …
-
今年もお世話になりました
年賀状も昨晩出し終え、今日の大晦日は家のこと、買い物やらの後、嫁の実家で年越しの …
-
建設業の憂鬱
今日は中標津まで車で移動して経営のご相談でした。 2日続けて建設関連業種です。 …
-
出来る人に変身したい方へ
僕は毎日のスケジュールを紙の手帳に書いているのですが、それ以外エクセルにToDo …
-
サボってみて初めて分かりました
いや~昨晩、一次会から日本酒を冷で飲み過ぎ、夕方になってもまだ調子が出ない僕です …
-
そうだったのか~!
ソーシャルメディアを使い始めて4年位になりますが、すっかり生活そのものが取り込ま …
-
結果は全て自分の行動の鏡である
自分の仕事の中で、毎回打ち合わせの記録を手書きで残しているのですが、元々このお客 …
-
歌うと健康になるよ
今年の夏はステージが多かったせいもあり、すっかり音楽づいた生活になっています。 …
-
自分の書いたこと、やってる?
毎日ブログ書いていると、過去にどんな内容の記事を書いたかなどいちいち覚えていませ …