売上アップアドバイザー シーサー君

*

難解って格好悪い

      2016/04/11

今週は釧路でインターネットビジネスセミナーをやっていて昨日は僕が講師担当、丸一日の長丁場でしたが、受講者もケーススタディで楽しく議論しながら無事終了。内容はIT戦略、経営策定戦略です。このカリキュラムはITコーディネーター協会が提供しているもので、ある企業のモデルケースを題材に実際に経営理念から経営戦略さらにIT戦略までグループ討議の中でつくりあげていくというもので、実習の過程で経営戦略の作り方を理解し身につける目的で組まれています。

セミナーは仕込みが命です。このカリキュラムをやるのは随分久しぶりですが、仕込みの段階で感じたのは協会提供のテキストが結構「分かりづらい!」という事。企業の事例ケースは自分で日々よく出会うようなことをベースにシナリオをつくっていくのですが、受講者に経営戦略の枠組みを説明する元々のテキストが、この言葉は一体何を意味しているのだろう?例えば「経営環境変化と経営課題を認知する力→経営課題認知力」とか固い言葉で書いていて、どうみてもそのままスーッと受講者に入っていかないよな~と思いました。そこでセミナーの冒頭で、いつもの手がき絵を使ったスライドを使ってケース事例業種の課題イメージを持てるように工夫しました。結果、各グループから、そのビジネスアイデアいただきって感じの楽しいアイデアがいっぱい出てきました。

セミナーで使う文書、記事の文書、世の中には色々な文書があります。文書を読んで、一体これは何を意味しているのだろう?と難解であったり、読む人によって幾通りもの解釈ができるような文書ではビジネスの場では使えないと思います。特にプレゼンの場では誰が読んでも一意的に分かる文書、紙芝居的な文書って正解だな~と改めて思いました。横文字や難解な言葉を吐いて尊敬を集めようとする人って昔からいますが、勝手に解釈してくれって分かりづらさはかなり格好悪いってことをそろそろ理解した方が良いのではないでしょうか。

「そうかもなぁ・・・」という方は ↓ ↓
↓↓ クリックよろしくお願いします

今日もマーケッター藤村正宏師のブログで勉強しよう!

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路市の中小企業診断士&ITコーディネーター。エクスマ手法でお客さん企業の売上アップを日々指導。沖縄好きで三線唄者「シーサー君」としてピン芸人もやっています。「シーサー君ブログ」で手書き絵ブログを一日一絵一文を更新中!

 - シーサー君ブログ, マーケティング, 最新NEWS, 経営

  関連記事

お母さんたちの夢を乗せて

釧路市は人口減少とドーナツ化現象で古くからある街の過疎化が進んでいます。 釧路市 …

読まれるブログは入口で決まります

毎日、大量のブログを読んでいます。はっきり言って読み切れません(笑)。何故なら周 …

「難しそう」を「分かり易い」に変えると圧倒的になる

昨日は釧路市の隣町白糠町の道の駅「恋問館」で平山モーターの社長平山雅一さんの講演 …

震災グッズ

わが家のかみさん情報によると、阿部新聞店で売り出した震災グッズが売り切れで生産待 …

明日があるさ

ロンドンオリンピックも後半戦に入りましたね。 前半で我々を喜ばしてくれたのは何と …

芸は身を助く?

昨晩は沖縄県中小企業家同友会代表理事の小渡玠(おど かい)さんをお迎えして中小企 …

セミナーは有料の方が良い

私もセミナーというのは1年中、色々な所で実施していますが、無料の場合 と有料の場 …

そのために何する?

新年度も既に始まり売上や利益の予算を達成するために日々会社は動いています。 これ …

何でも出来ます!って言われても・・・

僕が経営コンサルタントとして開業してから14年が経ちました。今でこそ、売上アップ …

販促物+インカメが大事

昨日の続きですが、とっても大事なことを言い忘れていました。 紙の販促物をSNSに …

PAGE TOP